関関同立とはどんな大学群?

      2019/11/06

関関同立とはどんな大学群?

関関同立、という言葉を聞いたことがありますか?

関東圏の方々はあまり馴染みのない言葉かもしれませんし、逆に関西圏の方にとっては聞いたことのある、または自分が志望している、という方もいるのではないでしょうか。

今回は、関関同立とは、一体何なのか、一緒に見ていきたいと思います。

関関同立とは

関関同立とは、以下の4つの大学をまとめた総称であり、いずれも関西にある難関私立大学として関西ではよく知られています。

  • 関西大学
  • 関西学院大学
  • 同志社大学
  • 立命館大学

ちなみに注意点としてですが、関西大学は「かんいだいがく」ですが、関西学院大学は「かんいがくいんだいがく」と言うそうです。

うっかり「かんいがくいんだいがく」と言わないようにしましょう。

この4大学は、現在、

  • 西四大学懇談会
  • 関西四大学大学院単位互換制度

など、大学同士での交流も多く、大学側も認識していると思われます。

ちなみに、“関関同立”というフレーズは、昭和40年代に大阪の夕陽丘予備校の創設者である白山桂三氏が考案し、蛍雪時代でも使うようになったことで定着した、とされています。

詳しくはこちらの記事にあります。

名前としては、「関関戦」「同立戦(同立戦)」という野球での伝統の一戦から来ているそうです。

なんかゴロもいいですしね。

ただ、一見すると「関関」のどちらが関西大学で、どちらが関西学院大学なのかわかりにくいのが難点ですね。

五十音順に最初の「関」は関西大学だと思いますが。

関西大学

「関西法律学校」が前身だった、という経歴から法学部が強い大学として知られています。

略称は「関大」で、3万人以上の学生がいるマンモス校です。

スポーツが強く、大衆的な大学のイメージがあります。

キャンパスは大阪府吹田市にある千里山キャンパスを始め、高槻や堺、梅田にもサブキャンパスがあります。

関西学院大学

略称は「関学」で、ほかの関関同立よりも女子率が高いのが特徴です。

ミッション系スクールでプロテスタント系の大学です。

前述しましたが、名称が独特なので注意です。

キャンパスは、兵庫県西宮市の西宮上ケ原キャンパス、西宮聖和キャンパス、兵庫県三田市の神戸三田キャンパスです。

同志社大学

関関同立の中では一番難関のポジションにいるのが、この同志社大学です。難易度的には明治や立教といったMARCHの上位と張り合えるとかそうでないとか。

中央財界に強く、文武両道のイメージが同志社にはあるようです。

また、有名企業への就職率も良い(参照→こちら)とされており、人気のある大学の一つです。

キャンパスは京都府京都市上京区にある、今出川キャンパスを始めとして、新町キャンパス、室町キャンパス、京田辺キャンパスなどたくさんのキャンパスを抱えています。

立命館大学


国際関係に強いのがこの立命館大学です。

こちらもかなりの学生数を抱えているのが特徴です。

「リーダーシップはあるが、腰が低い」という謎のイメージがあるとかないとか。

建学の精神は「自由と清新」です。

キャンパスは、京都府京都市中央区の朱雀キャンパス、京都市北区の衣笠キャンパスなどです。
(他にも大阪や滋賀にもキャンパスを持っている)

スポンサーリンク




知名度は?

この関関同立ですが、関西圏では、かなりの名の知れた私立大学で、特に同志社は難関大学として知られているようです。

早慶がないため、関西ではこの関関同立がまず国公立志望の第一の受け皿になります。

反面、関東地方では関西よりも知名度は低いです。

というのも、関関同立レベルならば、関東の方々は似たようなレベルで私立大学である、MARCHを選択することが多いからです。

最近では、関関同立は「関西版MARCH」みたいな評価を受けているとも聞きますが。

偏差値は?

偏差値はサイトによって数値が変わってしまうため、ここに書いてある数字が絶対正しい訳ではありません。

ここでは、このサイト(http://daigakujyuken2.boy.jp/zenkokushirituranking1.html)を利用しましたが、東進河合ベネッセなど、他のサイトの偏差値もちゃんとチェックして総合的に判断するべきだと思います。

文系

同志社大学:64.4

立命館大学:61.0

関西学院大学:60.0

関西大学:59.6

このように、同志社大学が頭一つ抜けていて、後は似たり寄ったりな感じです。

とはいえ、これは平均値であり、学部によっては64以上の偏差値が求められる学科もありますし、またセンター利用などで受験する場合も、偏差値は高くなる傾向がありますので、一概には言えません。

理系

同志社大学:63.0

立命館大学:57.5

関西大学:57.0

関西学院大学:56.0

続いて理系です。どうしても理系の方が偏差値は低めに出ます。ただそれでも高偏差値を維持している同志社はさすがですね。

MARCHとの比較について

関関同立はよく「関西版MARCH」だと評されることがあります。

では、実際関関同立とMARCHはどんな感じになるのでしょうか。

それについてはこちらに詳しくまとめられています。

MARCHと関関同立を順位付けするとどうなる?

スポンサーリンク




実際のところ、学歴フィルターなどに関してはMARCHも関関同立もあまり変わりません。

偏差値としては若干MARCHが上で、唯一同志社だけは明治や立教といったMARCH上位陣に食らいついている、といった感じです。

とはいえ、関東と関西で受験する学生層も大きく違うと思いますので、なんとも言えませんが。

就職は?

関関同立の就職ですが、関西圏では馴染みのある大学であるために、そちらでの就職は他より楽かもしれません。

逆に関東圏だと、MARCHや早慶、東大や一橋などといった関関同立と同じかそれ以上の学歴を持った学生たちと戦う必要があります。

学歴フィルター自体は関関同立レベルなら、ごく一部をのぞき、たいていは突破できるでしょうから、問題はそこからだと思います。

学生数が多いことから、OB・OGも多いはずです。それを生かして人脈を得て、就活をより有利にしていくのがオススメです。

受験層としては?

この関関同立を受けるのは、恐らく、国公立大学の滑り止め、というケースが多いでしょう。

たとえば、京都大学や大阪大学と言った旧帝大。または神戸大なども有力候補でしょうか。

これらの大学を受ける学生の受け皿として良く機能していると思います。

もちろん、関関同立を第1志望として受験する学生も大勢いらっしゃると思います。

まとめ

関関同立は
「関西大学」「関西学院大学」「同志社大学」「立命館大学」

の4大学を指す大学群でした。

これを機に、自分の気になる大学を探してみてはいかがでしょうか?

関連記事
関関同立の学費を徹底比較!
関関同立と産近甲龍にはどれだけの壁があるのか?
関関同立の就職、関東ではどんな感じ?
関関同立の理系の就職はいかに!?
関関同立のセンター利用で狙い目の学部・学科は?
関関同立の中で就職に有利なのは?
関関同立とはどんな大学群?
MARCHと関関同立を順位付けするとどうなる?

スポンサーリンク




 - 大学, 関関同立

グロースファクター