セーフティスクイズとは何?普通のスクイズと何が違うの?

   

セーフティスクイズとは何?普通のスクイズと何が違うの?

野球の戦術の一つに「セーフティスクイズ」というものがあります。

皆さんは「セーフティスクイズ」の意味を正しく理解しているでしょうか。

今回はこの戦術の意味と、普通のスクイズとの違いについて考えてみましょう。

スポンサーリンク

そもそも「スクイズ」とは

そもそも、スクイズが何かを理解していないとセーフティスクイズは理解出来ないのでスクイズについて解説します。

スクイズは、まず出来る条件が決まっています。

1.ランナーが3塁にいること。
2.0アウトか1アウトであること(2アウトでは出来ない)

このとき、投球と同時に三塁ランナーは本塁に走りバッターがバントをしてボールを転がし、守備側が打球処理をしている間に三塁ランナーが本塁に生還することを目指す戦術を「スクイズ」と言います。

要は送りバントの三塁→本塁版ですが、バントして転がしたボールは本塁に近いため、バントを失敗すると貴重な三塁ランナーが殺されるリスクの高い戦術です。
ですか、そのリスクと引き換えに成功すれば確実に1点が入るので、どうしても1点が欲しい場面では用いられることもあります。

ポイントは、普通のスクイズにおいては、三塁ランナーは本塁に向かって走っている、という部分です。

もし、ピッチャーが意図的にバッターのバットが届かないような位置にボールを投げる(ウエストボールと言う)とどうなるでしょう。

バッターは空振りし、ボールは本塁にいるキャッチャーへ。ランナーは三本間。
ランナーはこのまま突っ込んでも本塁でタッチアウトですし、戻っても挟殺プレイでやがてアウトになります。

また、小フライになった場合も、三塁ランナーはもう走っているがゆえに戻りきれません。

しかし、バッターがちゃんと転がすことが出来れば、守備側はホームに投げてもまず間に合いません。バッターランナーをアウトにするのが精一杯で、1点を獲得できます。

つまりスクイズにはこういったメリット・デメリットがあります。

スクイズのメリット

・バントが成功すれば1点を取れる可能性が高い。

スクイズのデメリット

・バントが空振ったり、フライになった場合、高確率で三塁ランナーが殺される。

ちなみに2アウトでは出来ないのは、バッターランナーがフォースプレイでアウトになると、それより前に三塁ランナーが本塁に生還しようがしまいが点数が入らないからです。

スポンサーリンク

セーフティスクイズとは

それでは、セーフティスクイズの解説に移りましょう。

セーフティスクイズもスクイズの一種ですから、「バントを用いて1点をもぎ取る戦術」なのに変わりありません。

違うのは三塁ランナーの動きです。

三塁ランナーはバッターがバントしてボールが転がってから本塁に向かって走ります。

またバッターも無理にボール球をバントする必要はなく、バントできそうな球をバントします。

これの利点は先ほどのスクイズのデメリットを打ち消せているところにあります。

転がってからスタートするので、バッターが空振りやフライになった場合なら三塁にとどまります。

スクイズだと空振りで三塁ランナーはまずアウトになりますが、セーフティスクイズならストライクカウントが1つ増えるだけです。

フライなら、バッターはアウトになりますが、三塁ランナーは残りますので、その後のバッターがヒットを打てば点が入ります。

文字通り、普通のスクイズよりもセーフティ(Safety:安全)なスクイズ、という訳ですね。

しかし欠点もあって、スクイズに比べスタートが遅いためボールが投手前などに転がると、本塁で刺される危険性があります。

スタートが遅く、無理にボール球をスクイズしなくてもいい分、バッターは単に転がすだけでなく、野手のいないところに正確にバントしなければなりません。

その性質上、セーフティスクイズは1,3塁でやるのがセオリーです。

1,3塁なら、牽制球の関係からファーストとサードが前進守備しにくく、ピッチャーとキャッチャーとサード(ファースト)の間に転がすことが出来ればセーフティスクイズでも点が入ります。

また、万が一失敗しても、三塁ランナーが戻って粘れば、その間に一塁ランナーが三塁へ、バッターランナーが二塁へ進み、実質的に送りバントのような状態を作ることもできます。

セーフティスクイズのメリット

・バッターはストライクの球だけバントすればよい
・空振りしたり打ち上げてしまっても三塁ランナーは生きたまま

セーフティスクイズのデメリット

・バントの転がし方を考えないと打球処理が間に合ってアウトになる場合も

セーフティスクイズ成功のコツ

まず、ランナーの状況です。先ほど書きましたように、ランナーは1,3塁が望ましいです。逆に満塁では本塁がフォースアウトになるため失敗する確率が高いです。

そして、一塁側または三塁側に転がします。間違っても投手のいる真ん中に転がしてはいけません。

当たり前ですが、スクイズをされることを相手に悟られてはいけません。

スクイズがあると分かっていれば守備陣形も変わり、転がして本塁がセーフになる許容範囲が狭まります。

あくまでもスクイズとは相手の不意をついた戦法であることを理解しましょう。

「セーフティスクイズ」に関するよくある勘違い

「セーフティスクイズ」を「バッター自身もアウトにならずセーフになることを目的としたスクイズ」だと思っていたりはしませんか?

私も知るまではそうだと思っていました。いわゆるセーフティバント(自身もセーフになることを目的としたバント)の延長線上で考えていたのです。

ですが、
「セーフティスクイズ」=「スクイズ」+「セーフティバント」ではありません。

セーフティスクイズのセーフティは、普通のスクイズ(スーサイドスクイズと言ったりする)に比べ「セーフティ」であるからこう呼ばれています。

そこら辺を混同しないように注意しましょう。

まとめ

いかがだったでしょうか?

セーフティスクイズとスクイズの違いが分かって頂ければ幸いです。

リスクはありますが、相手の不意をつき1点をもぎ取る、これも野球の楽しいところですよね。

間違っても、セーフティバントの延長線上でセーフティスクイズを考えてはいけません。そこだけは気を付けてください。

スポンサーリンク

関連記事
野球の「セーブ」がつく条件、あなたは大丈夫?
勝ち投手の決め方とは?勝ち投手の権利の条件を徹底解説!

 - 野球

グロースファクター