振り逃げになる条件とは?記録としてはどうなる?

野球には振り逃げ、というルールがありますが、振り逃げってややこしいですよね。
三振なのにアウトにならないので、「ん?」と思うところがあるかもしれません。
また状況によっては振り逃げが出来たり出来なかったりと複雑な面があります。
なぜ野球のルールは複雑なのでしょうか、と思うときもあります。
ここでは、振り逃げになるための条件やなぜ振り逃げがあるのか、について解説していきたいと思います。
目次
振り逃げとは?
まず、振り逃げというのは野球の正式なルール上の用語ではありません。
ある条件下において、捕手が第3ストライクを正規に捕球できなかったとき、打者は一塁に走ることができ、もし一塁に到達する前にタッチされたり一塁にボールが送られなければ、アウトを免れ一塁ランナーとして生きることができる、
この制度のことを、日本では俗に「振り逃げ」と呼ぶのです。
普通、振り逃げが起きるのは空振り三振であり、それに対し捕手が後ろに逸らしたときに打者がまるで逃げるように一塁に向かうことからそう呼ばれるようになったと推測されます。
現に英語では、「Uncaught(Dropped) third strike」と呼ばれ、「捕球されなかった第3ストライク」の意味を持ちます。
スポンサーリンク「正規の捕球」とは
私は、先ほど「捕手が第3ストライクを正規に捕球できなかったとき」と書きました。ではこの「正規の捕球」とは何を指すのでしょうか。
正規の捕球とは、
「投手のノーバウンドの投球を捕手がミット(手でも可)でしっかり受け止め、確実につかむ」
ことを指します。
よって、以下の捕球は「正規の捕球」ではありません。
・ワイルドピッチ(暴投)、パスボール(捕逸)
・ワンバウンド以上したボールの捕球
これを理解した上で、振り逃げの条件を見ていきましょう。
振り逃げの条件とは
1.第3ストライクを宣告された
第3ストライクでないと振り逃げは発生しません。
逆に「空振りでないといけない」ルールはないため、たとえ見逃し三振でも「振り逃げ」は発生する可能性はあります。
ただし、第3ストライクの投球が打者に当たった(空振りをした打者に投球が触れたなど)場合や、2ストライク後にバントを試みてファウルになった、いわゆる「スリーバント失敗」のケースによる第3ストライクの場合は振り逃げはできません。
2.捕手が正規の捕球をしていない
正規の捕球は前述した通りです。捕手がボールを逸らしたり、ワンバウンド投球の時に適用されます。
3.打者走者が走塁を放棄していない
たとえ、振り逃げの条件が成立していても(勘違いや気づいていないなどで)、ベンチに帰ろうとしたとき、本塁周辺の土部分(ダートサークル)を超えた時点で走塁を放棄したとみなされアウトになります。
4.一塁にランナーがいない、または二死である
ノーアウトかワンアウトで一塁ランナーがいる時は出来ません。
一塁ランナーがいなければ出来ます(ランナー二塁とか二三塁とかならOK)。ツーアウトの時はどんなランナー状況であっても可能です。
最も一般的なダブルプレイが取れるランナー状況とアウトカウント(一死一,二塁や無死一塁など)では振り逃げはできない、と覚えておくと良いでしょう。
なんでこんなややこしいルールなのか、と思う人もいるかもしれませんが、そこにはちゃんとした理由があります。
無死または一死で一塁ランナーがいるときに振り逃げが出来ない理由
無死または一死で一塁ランナーがいる、という条件においては振り逃げは出来ません。
これにはちゃんとした理由があります。
ズバリ「守備側の悪用によるダブルプレー阻止」です。
無死または一死で一塁ランナーがいる状態で、もし、第3ストライクを捕手が「わざと」落としたとしたらどうでしょうか。
振り逃げの条件を満たせますが、同時に打者が一塁に走るので、一塁ランナーは二塁に進塁しなければなりません。
そこで捕手はすぐさまボールをつかんで二塁に送球、塁が詰まっている状況なのでフォースプレイでアウト(内野ゴロなどによるアウトと同じ)、さらに一塁に転送してダブルプレイが成立してしまいます(いわゆる2-6(4)-3のダブルプレイ)。
捕手が「わざと」落としたことでダブルプレイが成立してしまうのでは攻撃側に著しく不利である、という考え方からこのような場合では振り逃げできないようになっているのです。
同様の場合で二死の時はダブルプレイがそもそも成立しないので一塁にランナーがいようと振り逃げは可能なのです。
わざと落として二塁に送球してアウトを取っても、普通に捕球して三振を取っても取れるアウトは一つで変わらないからですね。
このように「守備側がわざと落球することで攻撃側に著しい不利が発生するという状態を防止(阻止)するルール」は野球においては他にもあり、たとえば「インフィールドフライ」や「故意落球」がそれに該当します。
振り逃げをアウトにするには?
振り逃げが発生した場合、守備側はどうやってアウトを取れば良いのでしょうか。
・打者走者が一塁に進塁する前にボールを持った選手がタッチする、または一塁ベースを踏む(フォースプレイ)
・二死で一塁ランナーがいれば、二塁で、一二塁なら三塁で、満塁なら本塁でもOK(フォースプレイ)
・振り逃げで飛び出したランナーにタッチする(タッチアウト)
などが考えられます。
なぜ「振り逃げ」なんてルールがあるの?
そもそも、なんでこんなルールがあるのでしょうか。
第3ストライク(スリーバント以外のファウルを除く)=即バッターアウトでも良いような気がします。
しかしこれ、野球のルールの歴史からすると逆なのです。
先に、「第3ストライクが宣告されたら打者は一塁に進む」ルールがあって、
その後に「捕手が正規の捕球をすれば打者はアウトになる」ルールができた、という訳です。
つまり、投手が第3ストライクを取るだけでなくそのボールを捕手が「正規に捕球」することで初めて即バッターアウトになる訳で、捕球できなければ直ちにアウトになることはなく、一塁に送球してアウトを取る必要があります。
そしてそれが今でも残っている、ということですね。
記録としてはどうなるの?
記録としては、投手には「奪三振」、打者には「三振」が付きます。
その上で、振り逃げを許した場合は
・暴投(捕手が取れないようなボールを投げ、捕手が逸らしたとき)
・捕逸(捕手が取れるようなボールを逸らしたとき)
・失策(悪送球や捕球ミスなどをしたために振り逃げを許したとき)
がつきます。
なお、振り逃げによる打者に対する三振は、通常のアウトになった三振と区別するために「逃三振」や「振逃」などと表される場合があります。
アウトは取れなかったにもかかわらず奪三振は記録されるため、1イニングに4奪三振以上取ることもあります。
最近の例としては2018年5月4日に行われた楽天×西武戦において、松井裕樹投手が1イニング4奪三振を記録しています。
確かに投球回1に対し、奪三振4を記録していますね。
振り逃げで点が入った場合、自責点は付くの?
振り逃げ自体は記録上には存在しません(俗に言っているだけ)。
あくまでも「奪三振」+「暴投」「捕逸」「失策」です。
よって奪三振の上に何が記録されたかによります。
・「暴投」・・・・・・自責点の対象になります。
・「捕逸」・・・・・・自責点の対象にはなりません。
・「失策」・・・・・・自責点の対象にはなりません。
まとめ
いかがだったでしょうか?
振り逃げについて振り返ってみました。
以下のようなことが分かっていれば大丈夫だと思います。
・第3ストライク時に、捕手がワンバウンドボールを取ったりボールを逸らしたりしたときに、「(フォースプレイによる)ダブルプレイが発生しない状況(一塁ランナーがいないorツーアウト)」ならば振り逃げ可能
・見逃し三振でも捕手が逸らせば振り逃げできるときも
・振り逃げは記録上は「奪三振」「三振」扱い(+「暴投」などがつく)
関連記事
勝ち投手の決め方とは?勝ち投手の権利の条件を徹底解説!
野球の「セーブ」がつく条件、あなたは大丈夫?
野球の「ホールド」とは?ホールドの条件を解説!
セーフティスクイズとは何?普通のスクイズと何が違うの?