AI(人工知能)のせいで仕事はなくなるのか?

コンピューターでありながら、学習や判断、認識などの人間的知性を持つAI(人工知能)。
将棋界のAIは既にプロ棋士に追いついているレベルであるのはご存じの方も多いのではないでしょうか。
確かに今後、AIはさらなる技術革新が予想されますし、未来、AIが日常レベルまで浸透すれば暮らしも格段に楽になるでしょう。
一方で、人間が今までこなしていた仕事がAIに取って代わられるのではないか、という心配もあります。
その辺は大丈夫なのでしょうか?
スポンサーリンク
スポンサーリンク
オックスフォード大学によるAIによって奪われる仕事
オックスフォード大学によりますと、あと10年もすれば、アメリカの総雇用の47パーセントがコンピュータで自動化されるという研究結果が出ています。
これは脅威です。実に半分近くの雇用は人間→コンピュータに置き換えられるのですから。
ビッグデータとの活用を生かして、今まで人間では不可能とみなされていた膨大なデータの処理が出来るようになったことから、合理化できないと思われていた分野が、機械で合理的に処理できる可能性が増えてきたこと、そして、センサー技術の発展により、これまで人間にしかできないとされていた認知能力を備えた機械がさまざまな分野で活躍できるようになるというのが要因に挙げられます。
ビッグデータとセンサー技術の革新的進歩は、単純労働者だけでなく、知識労働者のような一見安泰に見える労働者さえも脅かす存在になるかもしれません。
AIが人間から奪っていく可能性の高い仕事
マニュアルに基づいた機械的なやりとりで事足りる作業は、ほぼ確実にAIの分野になるでしょう。機械的やりとりはAIの得意分野の一つですから。
レジや切符販売に関する業務は消えていくことでしょう。自動改札機とかは当たり前にありますし、セルフレジも導入しているスーパーもあります。
また、自動車業界では自動運転技術について盛んに革新が起こっています。
完成すれば、タクシードライバーやトラックの運転手は不要となり得ます。
自動車業界の技術の革新速度から言っても、そこまで遠い未来に見えないのは私だけでしょうか。
またプログラミングも、アメリカの調査機関が出したデータが、20年後にプログラマー48.1%の確率で仕事をAIに奪われるという数字がはじき出されていますので、単純なプログラマーは消滅していくことでしょう。
会計士もデータ処理はAIの得意としている分野なので、取って代わられる可能性が高いでしょう。
単純な接客業も割とルーチンワークがゆえ、仕事がなくなりやすいです。
たとえば、飲食店カウンター接客係などがそうですね。
米国では、コールセンター業務を人間に代わって行える音声応答システムも開発されているそうです。
他にはスポーツの審判団も、機械化が進めば、いずれ取って代わられるでしょう。
さらに、金融・財務・税務系で数字を主に扱う仕事もAIの得意分野ですから・・・・・・。
以下をまとめると、
・数字を処理している事務業や金融系の仕事
・配達運搬などの自動運転技術が発達しそうな仕事
・コールセンターや単純な接客業などのマニュアル化しやすい仕事
・メーターの計測係など機械の進歩でそもそも計測しなくともデータが送られてくるような仕事
などなどはどんどん消えていくことでしょう。
最後にずらっと20年以内に消えそうな職業を挙げておきます。
・スポーツの審判
・不動産ブローカー
・レストランの案内係
・保険の審査担当者
・動物のブリーダー
・電話オペレーター
・給与・福利厚生担当者
・レジ係
・娯楽施設の案内係、チケットもぎり係
・カジノのディーラー
・ネイリスト
・クレジットカード申込者の承認・調査を行う作業員
・集金人
・パラリーガル、弁護士助手
・ホテルの受付係
・電話販売員
・仕立屋(手縫い)
・時計修理工
・税務申告書代行者
・図書館員の補助員
・データ入力作業員
・彫刻師
・苦情の処理・調査担当者
・簿記、会計、監査の事務員
・検査、分類、見本採取、測定を行う作業員
・映写技師
・カメラ、撮影機器の修理工
・金融機関のクレジットアナリスト
・メガネ、コンタクトレンズの技術者
・殺虫剤の混合、散布の技術者
・義歯制作技術者
・測量技術者、地図作成技術者
・造園・用地管理の作業員
・建設機器のオペレーター
・訪問販売員、路上新聞売り、露天商人
・塗装工、壁紙貼り職人
また、変わったところでは、音楽や動画のレンタルショップも今ネットで簡単にダウンロードできる時代ですから、廃れていく可能性が高いと言えるでしょう。
スポンサーリンクAIがまだまだ得意としていない分野は
得意としていない分野は、まず、芸術を筆頭とする「クリエイティブ」関係でしょう。
「再現」は得意でも「0からの創造」ともなると、まだまだ人間の領分だと考えられます。
つまり
「画家・写真家・デザイナー・作家・詩人」といった職業は今後もなくならないでしょう。
また人間の複雑な感情に踏み込み、高度なコミュニケーションを伴う職業、
主に
「セラピスト・カウンセラー(ともに相手の心の機微を読む必要がある)」
「営業(取引先や顧客に商品を売り込むためには高度なコミュニケーション能力が要求される)」
「弁護士(クライアントの様子をみて状況判断する)」
「保育士(論理的でない子供たちと上手くコミュニケーションを取っていく)」
「教師(勉学の方はAIの得意分野だが、道徳的教育に関してはまだまだ人間の方が上)」
ただ、弁護士助手がなくなる職業にランクインするように、一部の事務的作業はAIに取って代わることでしょう。教師も勉強に関する分野はAIの方が良いかもしれません。
そして、
AIが発達しても「人間」が輝く世界
たとえばスポーツ選手はたとえAIがどんなに発達してもなくならないでしょう。
なぜなら、観客が見たいのは活躍している「選手」なのですから。
将棋や囲碁も、たとえAIがプロ棋士を超えようと、「人間同士の戦い」が見たいと我々が考える限り、なくなることはないはずです。
他にも「人間」だから成り立つ職業はあるはずです。そういった職業はAIが補助的に活躍することはあっても、全面的に取って代わったりはしないと考えられます。
以上まとめますと、
・クリエイティビティーが求められる職業
・高度なコミュニケーションが求められる職業
・「人間」だからこその職業
はまだまだ消えることは無いと思います。
まとめ
これからの人間に求められているスキルは「ロボットでは到底出来ない、人間ならではの能力」
具体的には「高度なコミュニケーション」と「創造性」でしょう。
マニュアル化されたコミュニケーションはAIでもできますが、他人を思いやり、考えて対話する能力はまださすがにありません。
また、元々あるものから「再現」したりするのは得意ですが、「創造」するのはまだできません。
人間はAIによって浮いた時間をこれらのスキルの向上にあてることが必要なのでは、と感じます。
でも私はそこまで悲観的ではありません。
人間がここまで進化してこれたのは、その時その時で、ちゃんと時代に対応してこれたからです。
そうでなければ、産業革命などは乗り越えられなかったと思います。
ですから、このAI革命も、我々人類はきっと乗り越えられるだろうと、私は信じています。
スポンサーリンク関連記事
AI(人工知能)が将棋でプロ棋士に勝利する時代
AI(人工知能)とは一体何?