学歴ロンダリングとは?就職に効果あり?

学歴ロンダリングという言葉を聞いたことがありますか?
大学院に進学するときに、自分の大学の大学院を目指すのではなく、自分よりも学歴が良くなる大学院へ進学して少しでも学歴を良くしようとすることを指すのですが、
今回はその「学歴ロンダリング」について、就職に効果があるのかどうかを含め、解説していこうと思います。
スポンサーリンク学歴ロンダリングとは?
まず、学歴ロンダリングとは、についてですが、要は大学よりも一般的に高学歴とされる大学院に進学することを指します。
具体例として下の画像を用意しました。
たとえば、
・早稲田大学→東京大学大学院
・神戸大学→京都大学大学院
・東京理科大学→東京工業大学大学院
・東京工業大学→東京大学大学院
など、私立大学や旧帝でない国公立大学が、東大や京大、または旧帝大といったさらに高学歴の大学院に進学する人がいます。
これが「学歴ロンダリング」です。
ただ、この結果を見るに、元々の大学も(進学先の大学院には劣るとはいえ)十分高学歴であることがわかります。
学歴ロンダリングに対するイメージは様々でしょう。
元は「マネーロンダリング」と呼ばれる犯罪で手に入れたお金を表社会で使えるように正当な方法で手に入れたように見せかける犯罪行為をもじって、学歴を「糊塗する」ようにみえたからそのように呼ばれたのでしょう。
そのため、ネガティブなイメージもついてしまっていますが、
マネーロンダリングと違って、学歴ロンダリングは、正規の大学院入試を通過して進学する、極めて真っ当なやり方です。
大学受験では叶えられなかった大学を、大学院という形でリベンジする、結構なことだと思います。
特に東京大学大学院、東京工業大学大学院に進学する傾向のある大学に東京理科大学があります。
東京理科大学は東大や東工大に落ちてしまった理系の学生が多く居ると見積もることができ、リベンジとしてそれらの大学院に進学しているとみられています。
大学院の入試について
大学院入試は大学受験に比べ、難易度が低いとされています。
たとえば国立狙いの場合だと、大学受験ならセンター対策に5教科全て勉強した上で自分が二次試験で受ける科目はさらに勉強する必要があります。
一方、大学院入試は、
・自分がそれまでやってきた専門科目+外国語(多くは英語)の筆記試験
・書類審査
・面接
であり、苦手な教科を勉強しなくても良いことや、高校→大学に進学する人に比べ大学→大学院に進学する人の方が少ないことから、倍率も低くなります。
過去問を手に入れて志望する大学院に合わせた勉強とTOEICやTOFELなどの英語の外部試験を努力すれば、入試を突破しやすい、と思われます。
スポンサーリンク学歴ロンダリングは就職に効果があるのか?
これは文系か理系かで大きく違います。
文系については、あまり役に立ちません。というより、就職についてだけ見れば学歴ロンダリングで良い大学院に行って学歴を上げることより、大学院で2年なりを費やして年を重ねてしまうことによって大卒や専門卒よりも採用のハードルが高くなることもあるデメリットが大きいようです。
日本では、大学で志望した学部とは全然違う職種に就くこともよくあることであり、大学院にいって専門的に学ぶ必要性が薄い、ということがあると考えられるからです。
いわゆるFラン大学からの学歴ロンダなら効果あるかもしれませんが、そもそも先ほどの画像を見れば分かるように絶対数が少ないです。
一方、理系は、専門的知識を必要とされるものもありますので、大学院に進学する人も多く、そこまで修士の人は珍しくありません。
企業側も大学・大学院で得た知識や研究を基に活躍してもらいたいと考えているはずです。
それならば、理系は学歴ロンダリングすることにそこまで大きなデメリットは存在しません。
企業がよく見るのは最終学歴です。
その時点でロンダしなかった人よりも就職においてアドバンテージを得られるのは間違いないですし、
もしその企業がロンダを警戒して大学名で選んだとしても、
それならそれでロンダしなかった人と同等です。
つまりロンダすることで、しない人と同等かそれ以上のアドバンテージを生んでくれる可能性は高いです。
とはいえ、学歴を上書きするためだけにロンダリングするのは考えものです。
日本の社会は学歴社会なので、学歴は重要ですが、絶対ではありません。
学歴で全てが決まるわけではなく、なぜその企業に入社したいのか、将来自分はどうありたいのか、そういった事を考えて学歴ロンダリングをするべきかどうかを考えた方がいいと思います。
まとめ
学歴ロンダリングは文系はともかく、理系なら有効な手立ての一つです。
しかし、学歴が絶対でない以上、結局重要なのは自分の意思(主体性)にあるのではないでしょうか。
私としては、どんな理由であっても勉強して知識を増やすことは今後の人生の役に立つと思っていますので、学歴ロンダリングを考えている人を応援したいですけどね。
関連記事
東京理科大学が丸わかり!
関関同立とはどんな大学群?
MARCH(マーチ)の意味とは?どういう大学群?