大学のGPAの優秀の基準とは?

   

大学のGPAの優秀の基準とは?

大学の成績が返ってきて、GPAのところに2.6とか3.4とかなんか数字があると思います。

では、その値はいくつから“優秀な学生”と見なされるのでしょうか?

よく分からない人も結構いるのではないでしょうか。

私もそうでしたし、親もそうでした。

ということで、ここでは、GPAってどこから優れていると言えるの、ということについて書いていきたいと思います。

そもそもGPAって・・・・・・

誤解を恐れず言うならば、大学版通知表みたいなものです。小中高の通知表で、科目のところに1~5の5段階評価があったと思います。数学が4で、英語が3で・・・・・・といったアレです。

大学でも同じで、「S,A,B,C,D(F)」「秀、優、良、可、不可」などで総合的な評価が成されます。

それを数値変換し、平均を取った物をGPAと言います。

詳しく知りたい方はこちらもご覧ください。

GPAとは何?平均はどのくらい?計算方法は?

大学によって、基準が違いますが私の大学では、

秀(S)[90~100点]・・・4点
優(A)[80~89点]・・・3点
良(B)[70~79点]・・・2点
可(C)[60~69点]・・・1点
不可(D)[0~59点]・・・0点

このような評価がなされています。

これを踏まえてどのあたりから優秀なのか、見ていきたいと思います。

スポンサーリンク

GPAの優秀の基準

さっき示した通りの数値基準(大学によって変わります)であれば、平均は大体2.5付近になると思います。

参照
GPAとは何?平均はどのくらい?計算方法は?

私が思うに、3.0を超えればそこそこ優秀で、3.5を超えるとかなり優秀な学生だと考えられます。

GPA3.0というのはオール優(A)を取ればいけます。通知表でいえばオール4です。

まあ実際は得意教科はSで、苦手教科はBでそれらが打ち消し合ってGPA3.0になると思いますが。

そして3.5以上となると、全単位のうちの半分以上はS(秀)で占められることになります。

中学の通知表でたとえてみれば、9教科のうちの5教科が5です。

または9教科合わせた通知表の合計が40以上、と言ってみればわかりやすいでしょうか。

高校受験の場合、通知表の合計、いわゆる内申を重視する(あるいは計算にいれる)高校も結構多いと思いますが、40を超えれば、(内申に限れば)その中でも県内のトップ校にも通用するレベルです。

割合を考えても、3.5を超えればかなり優秀だとみなして良いのではないでしょうか。

しかし、これは私の大学の数値計算によるものです。

たとえば単位落第(不合格)をGPAの計算にいれない大学なら平均は高くなりますから、それに合わせて優秀の基準も高くなります。

また、秀と優を分けず、両方Aで4点としてみなす大学の場合もGPAは高くなる傾向があります。

スポンサーリンク

ただし、GPAは学内向けにしか測れない

しかし、このGPAが通用するのは主に大学の中の話です。

先ほども話したように、大学によってGPAの基準は異なります。

よって大学が違う場合、GPA同士の単純な比較するのは難しいです。

東京大学でGPA2.5を取った学生と横浜国立大学でGPA2.5を取った学生のどちらが優秀か、と考えたときあなたはどちらが優秀だと思いますか?

では、京都大学でGPA2.0と、青山学院大学のGPA3.5はどちらが優秀なのでしょうか。

多くの人は、前者を選ぶのではないでしょうか?

東大の平均層と横国の平均層なら東大の学生の方が優秀そう。

京大の平均ちょい下と青学の優秀層・・・・・・でも京大の方が優秀そう

これは、ハイレベルな大学ほど、優秀な人材が集まっていると考えられるからです。

いくらGPAが高くても、レベルの高い大学でないと優秀とはみなされないケースがありますので要注意です。

いわゆる「偏差値高い高校のビリ」か「偏差値低い高校のトップ」か、みたいな感じですね。

結局、少なくとも日本では、GPAよりも大学名に分がありそうです。

とはいえ、もう大学生になった人はそう簡単に大学を変えられないので(仮面浪人でもするなら話は別ですが、仮面浪人も難易度高い)、少しでも就活を有利に進めるために、大学の成績を少しでも上げていくと良いと思います。

そうすれば、自分よりも高い大学の学生にはかなわないかもしれませんが、自分と同じ、同じような大学の学生になら優位に立てるかもしれません。

GPAを上げる方法について

それでは、GPAはどうやれば上がるのでしょうか。

その科目の教授によりますが、基本的に評価は以下の観点から決められる可能性が高いです。
(また、評価基準はシラバスに記載されていることがほとんどです。履修前に一度確認しましょう)

  • 試験
  • レポート・課題
  • 無遅刻・無欠席
  • 授業態度

まずは試験。試験のある科目ではほとんどのところで一番大きなウェイトを占めます。

次にレポートや課題。試験がなければレポートがその代わりを占めるのでかなり重要です。

その次に出席しているかどうかや授業態度。実験や体育などの実技を伴う科目では特に重要です。

ただ、教授によってはあまり気にされない場合もあります。

これらを上げることによって全体のGPAが上がると考えられます。

詳しいことについてはこちらをご覧ください。

大学のGPAを3.5以上にする方法

まとめ

GPAについてみていきました。

とりあえず、2点台の人は3点台を、3点台前半の人は3.5を超えるように勉強を頑張ってみるといいのではないでしょうか。

そのためには、試験やレポートをしっかり遅れずに提出することが大切です。

少しでも自分が優位に立てるように頑張ってください。

関連記事
GPAとは何?平均はどのくらい?計算方法は?
GPA3.8の筆者が実践した大学のGPAを3.5以上にする方法

スポンサーリンク

 - GPA, 大学

グロースファクター