関関同立の中で就職に有利なのは?

      2018/02/23

関関同立の中で就職に有利なのは?

関西圏の有力私立大学と言われる「関関同立」。

関東でいうMARCHに似た存在とも言われています。

この関関同立の中で、一体どの大学が就職的には有利なのでしょうか。

まず関関同立とは

まず、簡単に関関同立とは、をまとめておきます。

知っているという人は、ここは飛ばしてもらってかまいません。

関関同立とは、以下の4大学を総称して言う大学群の一つです。

  • 関西大学
  • 関西学院大学
  • 同志社大学
  • 立命館大学

いずれも関西にある大学で、また学歴的にも早慶や旧帝には劣るものの、十分高学歴の範疇である私立大学群になっています。

詳しくはこちら

学歴フィルターと関関同立


関関同立の中での就職を語る前に、関関同立と学歴フィルターについて考えていこうと思います。

というのも、いくら就職率が高くとも、大企業が少なく、中小企業ばかりに就職した結果、就職率が高くなっていたり、

自分が就職したい会社がエントリーシートの時点ではねられたら、意味がありませんからね。

実際、関関同立レベルでは学歴フィルターに関してどうなのでしょうか?

答えとしては、まず大丈夫だと思います。

関関同立レベルなら、エントリーシートではねられる可能性は低いと思われます。

もちろん、一部の外資系企業だと、はねられるか、そうでなかったとしても、就職するのはかなり厳しいと思いますけど。

とはいえ、高学歴の中では微妙なのが関関同立の特徴でもあります。

やはり関西圏だと京都大学や大阪大学などには勝てませんからね。

それを面接やディスカッションなどで自己アピールして、巻き返せるか、というところで努力が必要です。

スポンサーリンク




どの大学が就職に有利か

まず、単に就職率で見ると、以下のようになります。

関西大学:98.1%

関西学院大学:99.2%

同志社大学:98.4%

立命館大学:98.2 %

ほとんど同じながら、関西学院大学がわずかに高い結果となりました。

ですがこれは本当に単なる「就職率」

どんなブラック企業であろうと、就職さえすればカウントされるのでそこは注意です。

次に、MARCHと関関同立で順位付けするために書いた記事中に利用した、「有名企業への就職率が高い大学」トップ200
を利用してみます。

ちなみにその記事はこちらです。

MARCHと関関同立を順位付けするとどうなる?

18位:同志社大学:31.2%

26位:関西学院大学:28.4%

38位:立命館大学:23.9%

51位:関西大学:21.0%

このデータから考えてみると、同志社大学、次に関西学院大学が就職には有利、という風に感じ取ることが出来るのではありませんでしょうか。

特に同志社大学は関関同立の中でも一番の難易度を誇る大学ですし、その実力はMARCH上位と言われる明治や立教に匹敵するとも言われています。

入学するのは難しいですが、その分、就活は他の関関同立よりも多少楽かもしれません。

関関同立の就職先

それでは、過去の先輩たちは一体どこに就職していったのでしょうか?

これは意外に重要で、というのも、過去に就職した学生がいるということが何を指すのかというと・・・・・・。

それは、OB・OGがいる、ということです。

OB・OGがいることは就活において有利になり得る材料となります。

実際の仕事内容、社内の雰囲気などを知ることは、ネットだけでは不十分で、やはり現場を一度は見ておきたいと思います。

その時にOBやOGは心強い存在となるでしょう。

ここでは、2016年度の就職先について、見ていきたいと思います。

もし自分の行きたい企業があるのなら、できる限り過去の実績がある大学に行った方が就活する際に有利です。

関西大学

  • 日本郵便
  • みずほフィナンシャルグループ
  • 三井住友銀行
  • 池田泉州銀行
  • 大阪府教員
  • 近畿大阪銀行
  • 紀陽銀行
  • 南都銀行
  • 富士通
  • パナソニック

関西学院大学

  • 三井住友銀行
  • 三菱東京UFJ銀行
  • 三井住友海上火災保険
  • 損害保険ジャパン日本興亜
  • 東京海上日動火災保険
  • 全日本空輸
  • みずほフィナンシャルグループ
  • りそなグループ
  • 日本生命保険
  • 池田泉州銀行
  • 住友生命保険

同志社大学

  • 三井住友銀行
  • 三菱東京UFJ銀行
  • 日本生命保険
  • 京都銀行
  • みずほフィナンシャルグループ
  • 国家公務員(一般職)
  • りそなグループ
  • 東京海上日動火災保険
  • 野村證券

立命館大学

  • 三井住友銀行
  • 京都銀行
  • 日本郵政
  • りそなグループ
  • パナソニック
  • 京都中央信用金庫
  • 三菱東京UFJ銀行
  • ワークスアプリケーションズ
  • JTBグループ

製造:23.2%」
流通商事:13.1%」
金融:12.0%」
サービス:33.3%」
マスコミ:3.7%」
公務員:9.0%」
教員:3.3%」
その他:2.4%」

全体を見て・・・

全体を見ると、有力就職先には、金融系や保険系の企業が上がっていました。

特に三井住友銀行や三菱東京UFJ銀行、みずほフィナンシャルグループといったメガバンクは結構強いようです。

また京都銀行などの地元の銀行はMARCHがいない関西ならではの就職先と思われます。

この当たりは狙い目ですね。

ただ、全体としてみると、製造業によく就職するそうです。

立命館大学はサービス業も多いですね。

スポンサーリンク




まとめ

関関同立の中での就職について、いかがだったでしょうか?

もちろん、この就職率などはあくまでも過去の先輩たちのデータに過ぎません。

結局、内定を勝ち取れるかどうかは学歴も必要ですが、もっと大事なのは自分自身だと思います。

少なくとも関関同立レベルの大学に行けば、早慶や旧帝よりは見劣りしても十分戦えるレベルだと思います。

就職活動、頑張ってください。

関連記事
関関同立の学費を徹底比較!
関関同立と産近甲龍にはどれだけの壁があるのか?
関関同立の就職、関東ではどんな感じ?
関関同立の理系の就職はいかに!?
関関同立のセンター利用で狙い目の学部・学科は?
関関同立の中で就職に有利なのは?
関関同立とはどんな大学群?
MARCHと関関同立を順位付けするとどうなる?

スポンサーリンク




 - 大学, 関関同立

グロースファクター