関関同立の理系の就職はいかに!?

      2018/02/23

関関同立の理系の就職はいかに!?

関関同立には文系学部の他にも理系学部があります。

理系は基本国公立優位なところがあり、私立はやや抑えられている感じが否めません。

MARCHの理系についてはこちらを見ていただけると分かりますが、

理系に特化したような私立大学、たとえば東京理科大学などでしたら、就職とかも国公立に負けないくらい強いのですが、MARCHのように文系学部を多く集めている大学だと、どうしても設備や学費の面で国公立などに負けてしまいます。

では、関関同立は一体どんな感じなのでしょうか?

関関同立って何?という人はこちらへ
関関同立とはどんな大学群?

文系も含めた一般の就職についてはこちらへ
関関同立の中で就職に有利なのは?

理系の場合、就職率が当てにならない!

これは、理系ならではの特徴として、理系は学部卒以外に大学院に出て、修士課程までとって、そこで就職する、という選択肢があるからです。

たとえば、理系の私立大学として有名な東京理科大学は、学歴ロンダリング(自身の大学よりも学歴の高い大学院に行くこと)が多く、東大や東工大の大学院に進学する率が非常に高いとされています。

理系であっても、学部卒と修士卒では求められる能力がやや異なります。

学部卒なら、専門的な知識がないため、若さをいかして技術職管理職

修士卒なら、技術開発研究職に就けるでしょう。

どちらが良いかはその人次第と言ったところです。

ですが、文系に比べ、就職以外の選択肢もある理系は、単に就職率で決めるのが難しいのです。

今回は、学部卒を対象に見ていきたいと思います。

ただし、残念ながら、大学のHPでは、文系と理系を分けているところはありません。

ということで、理系が良く行きそうな企業に絞って見ていきたいと思います。

企業で見る関関同立の就職

スポンサーリンク




ここで、載っていないのは就職数が0を含めて少なくて、HPなどに載っていないことを指します。

必ず就職できない、という訳ではありません。

また、ここに載っている企業の全てが理系学生のものとも限りません。
(営業職や事務職などでの就職も十分あり得るので)

それらを踏まえた上でご覧ください。

1.パナソニック

1位:同志社大学(47人(うち理系26人)

2位:立命館大学(35人)

3位:関西大学(25人)

4位:関西学院大学(15人(うち理系2人))

2.富士通

1位:関西大学(26人)

2位:同志社大学(22人(うち理系6人))

3位:関西学院大学(20人(うち理系4人))

4位:立命館大学(17人)

3.日立製作所

1位:立命館大学(12人)

2位:同志社大学(10人)

4.トヨタ自動車


1位:立命館大学(15人)

2位:同志社大学(10人)

5.三菱電機

1位:立命館大学(22人)

2位:同志社大学(21人(うち理系9人))

6.京セラ

1位:立命館大学(19人)

2位:同志社大学(10人(うち理系3人))

3位:関西学院大学(3人)

7.ソフトバンク


1位:立命館大学(19人)

2位:同志社大学(17人(うち理系4人))

8.ダイキン

1位:同志社大学(15人(うち理系8人))

2位:関西大学(10人)

3位:立命館大学(7人)

9.シャープ


1位:立命館大学(14人)

2位:同志社大学(4人(うち理系2人))

3位:関西学院大学(3人)

10.TIS

1位:同志社大学(14人(うち理系7人))

2位:立命館大学(10人)

3位:関西学院大学(3人)

まとめ

大体どの企業において、立命館大学と同志社大学が強いことが分かりますね。

関西大学や関西学院大学は日立製作所やトヨタ自動車などにはほとんどいないことから、パナソニックなどの就職も文科的就職である可能性が高そうです。

ということで、個人的に、就職の見地から、関関同立で理系の学生は、同志社立命館をオススメします。

スポンサーリンク




関関同立は理系有利か?

相対的な話ですが、似たようなレベルに位置するMARCHと比べると、MARCHのライバルとして、

私立ならMARCH以上の学力を持つ早慶か、理系大学の理科大、芝浦工に国公立の理系(東大や東工大など)が想定されるでしょう。

関東圏にはMARCH以上のライバルが多く、また強いのです。

逆に関関同立に関しては、国公立大学はありますが、早慶ポジションの大学は関西にはありませんし、理科大クラスの大学も聞いたことがありません。

ということで、関西圏に限れば、進学校の理系学生がまず志望するのは国公立大学(京大や阪大など)で、その滑り止めとして関関同立のどれか、という感じになるでしょう。

とはいえ、都心の企業に行きたいなら、就職活動がしやすいMARCHが有利になる・・・・・・ということで難しいところですね
(もっとも、理系の研究所が都心よりも地方にあることもしばしばですが)

まとめ

関関同立の理系としては、同志社大学や立命館大学がオススメです。

就職に関しては、人数が多く、OBにも期待できると思います。

関西学院大学や関西大学は同志社・立命館よりもやや文系よりなところがあります。

大学選びの参考になれば幸いです。

関連記事
関関同立の学費を徹底比較!
関関同立と産近甲龍にはどれだけの壁があるのか?
関関同立の就職、関東ではどんな感じ?
関関同立の理系の就職はいかに!?
関関同立のセンター利用で狙い目の学部・学科は?
関関同立の中で就職に有利なのは?
関関同立とはどんな大学群?
MARCHと関関同立を順位付けするとどうなる?

東京理科大学が丸わかり!【学部・学科編】

 - 大学, 関関同立

グロースファクター