大学生で「一人暮らし」は慣れれば寂しくない!

      2020/11/20

大学生で「一人暮らし」は慣れれば寂しくない!

大学に入って初めて一人暮らしを始めた方、たくさんいらっしゃると思います。

かくいう私もそうで、高校生の頃から大学生になったら一人暮らしがしたい、と言い、地元を離れ、今でも現在進行形で一人暮らしをしています。

ですが、別に生活の中で「寂しい」と感じたことはありません。

慣れればどうってことはないです。

別に大学の友達が多いとかそういうわけではありません。というかあまり友達いません(笑)

家に帰った時に誰かがいる、という訳ではありません。

しかし、あまり寂しくありません。むしろ快適そのものです。

誰もあれしろこれしろ、って言わないし、自分が何しようと(他人の迷惑にならない限り)基本自由ですし。

というかうちの母親も私がいなくなって一人になることが多くなったらしいですが、私が居ない分家事が減って、うるさくなくなったのでむしろ楽になった、なんて言ってます(笑)

なぜそうなのか、そして現状寂しいと思っている方にどうすれば寂しくならないか、いろいろと考えてみたいと思います。

スポンサーリンク

インターネット・スマートフォンの存在

やはりこれらの功績は大きいです。

暇な時にインターネットでいろいろ調べたり、

youtubeニコニコ動画で動画あさっていたり、

PCゲームスマホのゲームを適当にやっていると、大体時間が過ぎてしまいます。

私も暇さえあればスマホを開き、またはパソコンで遊んでいます。

こうしていると時間はあっという間に過ぎていきます。

なお、やり過ぎると「自分は何やっていたんだろう・・・」と虚無感に陥る場合があるので注意ですけど。

今だとバーチャルユーチューバーとか居ますし、その辺にいろんなものが転がっています。

バーチャルユーチューバーに君臨する「四天王」とは?

他にも、ドラマや映画などが今ではネットで見れます。

たとえば「hulu」は、PCやスマホなどどこでも見られて、ヒット映画やテレビ番組を豊富(数百本以上の長編映画や数千本以上のテレビ番組)に取り揃えてあり、暇な時に重宝します。

登録2週間無料で見ることが出来ますし、それが終わっても月額933円と大体1000円程度で見放題です(しかも辞めたくなったら解約もすぐに出来るそうです)。

1000円程度で寂しさが紛れるのなら、かなり安いと思います。

私のところはテレビがありませんので、こういったインターネット配信サービスには助かっています。

無料期間の間だけでもお試し、してみるのもいいのではないでしょうか。




【Hulu】今なら2週間無料トライアル実施中

おっと、話がずれてしまいました。

とにかく、インターネットがあることで相当寂しさって紛れるものです。

いや本当に。

地元の友達や家族とLINEやスカイプなどで繋がる

いやはや、今の時代は本当に便利な時代になりました。

別にわざわざ会わなくてもスカイプLINEなどで簡単にチャットや会話することが出来ます。

私もつい最近、地元の友達と長時間のスカイプをしてきたところです。

話題は大学のことだったり、最近のアニメのことだったり・・・話すことには事欠かないですね。

後は、自分が実家に帰ってきた時にいつ遊ぼうか、などですね。

また家族ともたまにやっています。

「寂しくない?」なんて言われることもありますが、「全然?」と返しています。

まだやっていない、という方にはとりあえずやってみるといいですよ。

やはり声聞けるだけで相当楽になると思います。

新しいことに挑戦する

これも重要ですね。

寂しさというのは、日常の中で何もやることがなくなった時に、ふっと思い出されるものです。

逆に忙しい時にはそもそも寂しいと感じる間もありません。そんなこと感じている暇があったら仕事なりなんなりやれ、って話ですね。

せっかく大学生になって自分の行動範囲が広がったのですから、新しいことに挑戦してみるのもいいんじゃないでしょうか。

たとえば・・・

バイトを始める


私もバイトをやってます。大体週3日とかそれくらいで、月に5万くらいです。

バイトをすることでいろんな人との関係が持てますし、友達も作れると思います(私はあまりいないですが(笑))

仕事している間には自宅の寂しさは感じている暇ありませんし、仲の良い友達が出来れば、プライベートの時に人を呼んだりして楽しむことも出来るでしょう。

バイトといってもたくさんありますが、そういったコミュニケーションを重視するとなると、やはり定番は飲食店バイトです。

飲食店はたくさんの人手がいるので、必然的にたくさんの人と関係が持てます。また仲間と一緒に働く達成感も得られることでしょう。

都内の方であれば、こちらの「ペコリッチ」でアルバイトを探すと、お祝い金が1万円も貰えたり、お店によっては「タダ飯クーポン」でタダでお店の下見が出来る制度もあるようです。

これからアルバイトを始めようと思う都内の大学生の方は、まずこちらで応募するのが絶対お得でしょう。




タダ飯食べて、バイトを決めてお祝い金ゲット!

そのほかでは、こちらの「シフトワークス」はお仕事情報を地域、路線、職種、特徴などさまざまな方法で検索可能なので、きっと自分にあったアルバイトを探すことが出来ると思います。



休暇中などで短期で働きたい、という方にはこちらの「ショットワークス」がオススメです。こちらは1日だけ働きたい、といったニーズにも応えていて、大変便利です。



1日から働ける激短バイト!ショットワークス

私もこれらのサイトを使って短期のバイトをやることで、一人暮らしでも仲間が出来、寂しさを感じることはありません。

やった事ない方は一度やってみるといいと思います。

サークルに入る


サークルに入るのも良い選択だと思います。

私もサークルは2つ(1つは半分幽霊部員みたいな感じですけど)、週1~2のペースでゆったりやっています。

サークルのいい点は自分に近い趣味を持つ人たちが集まりやすいことです。

かくいう私が入ったサークルも、自分に似たような人が多くて楽しいです。

あまり入りすぎて勉学が疎かになるのはいけませんが、あまり厳しくないようなサークルに入ってみるのもいいのではないでしょうか?

ネットビジネスをする

え?大学生でビジネス?と思うかもしれませんが、最近はこういう人も増えています。

バイトと違って誰かに縛られることなく自分の作業に集中できる人に向いています。

有名なのが「アフィリエイト」「せどり」といったところでしょう。

これらのいい点は低リスク(3万円以下の資金で出来る)で、自分の努力次第では月10万なども夢じゃない世界が広がっています。

家にいて、やることがない、と思っている方は一度見てみるといいでしょう。

アフィリエイトについては詳しくはこちらを見てください。

私が使っているアフィリエイトの”教科書“です。

もしくは在宅ワーク、という手もあります。こちらの記事が詳しいですが、
副業として在宅で行うデータ入力

データ入力したり記事を作ることでその対価としてお金が得られるタイプです。

コミュニケーションが苦手な人でも、人と会わずに仕事を行うことが出来るのが利点ですね。

有名なところでは、国内最大級のクラウドソーシングサービスの「クラウド」やココナラですかね。



サイクリングやドライブに出かける

そんな私ですが、一つだけ困った時期がありました。それは一番最初の頃です。

インターネット環境がまだ整っていないので、パソコンが出来ないのです。

もちろん一人暮らししたばっかで、大学も始まってませんから友達なんて居ません。

来たばっかりなのでやることもありません。

そんな時私がどうしたかというと、サイクリングです。

折りたたみ式の自転車を持っていた私はあてもなく自転車で走りました。

本当に理由もなく、です。

それで適当にふらっと店に入ってみたり、いつもは通らない道を通ってみたり、いろんな事をしてみました。

今はそんなことはしませんが、インターネットに嫌気がさしてきたらたまにはサイクリングや、車の免許を持っていたらレンタカーなど借りてドライブに出かける、というのも十分アリだと思います。

マンガや小説など、読書にふける


私はいくつかのマンガや小説を実家から送ってもらいました。これもインターネット環境が整っていなかった時期の話ですが、暇つぶしには便利です。

久しぶりにマンガを見ると、また新たな発見とかあって面白いと思います。

いっそのこと、実家に帰る

私は長期休暇が入ったら1回は実家に帰ります。

やはり実家は安心します。あと料理も豪華に見えます(一人暮らしだとあまり贅沢できない)。そして美味しいです。

後は地元の友達と遊びます。カラオケに行ったり、トランプゲームをしたり・・・・・・。

ホームシックに悩むくらいならとっとと実家に帰る、というのも一つの手かもしれません。

もちろん交通費などの問題はありますが、たまにはちょっとした贅沢、ということで実家に帰ってみるのもいいのではないでしょうか。

まとめ

寂しい、と思うのはほんの半月から1ヶ月くらいです。それを過ぎれば大学の生活にも慣れ、バイトやサークルが本格的に始まり、友達も出来ます。

昔ならともかく、今ならスマホ1台あればなんでも暇はつぶせますし、親や地元の友達とLINEやスカイプなど連絡を取る手段などたくさんあります。

だから、慣れます。是非、恐れることなく、一人暮らしに挑戦してみるといいのではないでしょうか?

関連記事
大学生の一人暮らし、住民票はどうする?
大学生は一人暮らしと実家暮らし、どちらが良い?
大学生必見!一人暮らしのメリットとデメリットとは?
大学生が一人暮らしする割合は○割!?
一人暮らしの光熱費の平均、調べてみた

スポンサーリンク

 - 一人暮らし

グロースファクター