大学生は一人暮らしと実家暮らし、どちらが良い?
2018/02/22

一人暮らしと実家暮らし、人によってどちらが良いかは違います。
この2つにはどちらもメリットとデメリットが混在し、絶対的にこっち!とは決められないものです。
私は一人暮らしをしていて、とても楽しい生活を送っていますが、それは自分の性格が一人暮らし向きだったからです。
皆さんはどうでしょうか?
今回は一人暮らしと実家暮らしを徹底的に比較してみたいと思います。
スポンサーリンク一人暮らしのメリット・デメリットについてはこちらを。
一人暮らしVS実家暮らし
ROUND1.自由度
WIN:一人暮らし
LOSE:実家暮らし
自分が自由に生活出来るかどうかについてですが、これは一人暮らしに軍配が上がります。
なんと言っても親がいないですから、自分で自由に誰にも縛られることなく行動することが出来ます。
家も自分の好みに合わせて自由に模様替えすることが出来ます。
あまり人には言えないような趣味を持っていても、誰かが踏み込むことがない一人暮らしならのびのび出来ます。
大学で友達が出来て、お泊まりすることになっても親の許可とかいりません。
一方、実家暮らしは何にしても親の視線が気になります。
より親に「養ってもらっている」感のある実家暮らしはどうしても自由が制限されがちです。
自由度に関しては一人暮らしが圧勝しています。
ROUND2.友達や恋人を呼び込めるか
WIN:一人暮らし
LOSE:実家暮らし
大学生になったら、新しい友達とパーティーとかして楽しんだり、また恋人を家に呼んだりとかしてみたいと思う方は多くいらっしゃると思います。
このときもやはり一人暮らしなら、自由に、そして気軽に呼びこむことが出来ます。
これも大きなメリットと呼べるでしょう。
逆に実家暮らしの場合は、親が「NO」と言ってしまえばそこまでです。
実権が自分にない以上仕方ないですが。
この面においても一人暮らしが実家暮らしを上回る結果になりました。
ROUND3.金銭面
WIN:実家暮らし
LOSE:一人暮らし
金銭面については実家暮らし、圧勝です。
一目分かりますが、一人暮らしは最初の引っ越し費用、家賃、食費、生活費、光熱費、通信費ととにかくお金がかかります。
いくらかを親持ちにすると親の負担が跳ね上がるという難点もあります。
一方実家暮らしはその辺は気楽なものです。
共用である光熱費などは親が支払ってくれますし、家賃なども0円です。
その分、自分の小遣いを増やせるので自分のやりたいことや交際費などにお金を使うことが出来ます。
一人暮らしはお金を節約しながら上手にやりくりすることが求められます。
するとそういった節約スキルは身につくかもしれません。
詳しくはこちらを見てみるといいかもしれません。
ROUND4.家事の面倒さ
WIN:実家暮らし
LOSE:一人暮らし
実家暮らしの場合、家事は親がやってくれることが多いでしょう。
自分のだけつくって、食べたかったら自分で料理して食べてね、ですとか、
自分の衣服だけ洗濯してあなたの衣服は自分で洗濯してね、という親はそういないでしょう。
というかそうする方が余計面倒くさいです。
ということで家事の負担が少ないのが実家暮らしのメリットです。
一方、一人暮らしは、家事は全部自分でやる必要があります。
まあ誰もいないので当たり前ですけどね。
家事が得意、または好きな方は全然苦痛ではないでしょう。
ですが、私もそうでしたがあまり好きじゃない人にとっては面倒です。
私も干すのが面倒になって今ではコインランドリーに任せっきりですし、食事も気を抜くと面倒になってうどんやカップラーメン生活が続きます。
ただ、逆に言えばそういった家事スキルが身につく、ということにもなります。
現代では、女性だけでなく男性もそういったスキルがあることはとても有利に働くことになるでしょう。
もし誰かと結婚したとして、片方しか家事できないよりも両方が家事出来た方が効率的に家事を分業出来ます。
その点においては一人暮らしも悪い点ばかりではありません。
ROUND5.通学時間
WIN:一人暮らし
LOSE:実家暮らし
これは一人暮らしです。
こちらのデータを見て頂ければ一目瞭然でしょう。
一人暮らしは平均時間は約25分に対し、実家暮らしは約77分かかってしまいます。
片道50分、往復100分の差はかなり大きいと思います。
暇つぶしになるものは増えてきたとはいえ、満員電車で揺られながら2時間も前から準備して通学しないといけない実家暮らしと、悠々と30分前くらいから自転車や徒歩で楽々通学する一人暮らし。
あなたはどちらを選びたいですか?
ROUND6.自立度
WIN:一人暮らし
LOSE:実家暮らし
一人暮らしの方が一人で生活しなければいけない分、自立した生活を送ろうとするスキルが身につきます。
これらは社会人になっても必要になってくると思います。
限られたお金や時間をどうやりくりするかを自分で考えながら行動することで、自然と自立していく自分を見いだすことが出来るでしょう。
実家暮らしだと親がいるので、面倒くさくなったら親に甘えてしまったり、自立した生活は送りにくいかもしれません。
ROUND7.日用品の補充
WIN:実家暮らし
LOSE:一人暮らし
これは実家暮らしに軍配です。
実家暮らしの場合、ティッシュやトイレットペーパー、各種洗剤などの消耗品はなくなりそうなら親が購入してくれます。
しかし、一人暮らしの場合はなくなりそうになったら自分で購入しなければなりません。
これが厄介で、大学生活を送っていると、日用品のことをすっかり忘れ、いざ必要な時になくて、どうしようもなくやきもきした気持ちになりながらスーパーやホームセンターに買いに走るハメになります。
こまめに量を確認しつつなくなりそうなら忘れないうちにこまめに買っておくことが求められます。
ROUND8.寂しいかどうか
WIN:実家暮らし
LOSE:一人暮らし
一人暮らしは帰っても(当然ですが)一人しかいません。
孤独な時間が多くなるのが一人暮らしの特徴です。
ふとした瞬間寂しいと感じることもあるかもしれません。
ですが、現代においてインターネットも発達してきていることもあり、無料でも十分暇つぶしにはなります。
詳しくはこちらをご覧ください。
まとめ
一人暮らしと実家暮らし。
家事などやらなければならないことも多いが、自立した生活を送れ、自由気ままに生きることが出来る一人暮らし。
一方、
お金もかからず家事などもやらなくて済むが、親の視線が気になる実家暮らし。
今後の人生のことも考えて、親と相談しながら、大学選びとともにどちらが良いかを決めるといいと思います。
関連記事
大学生で「一人暮らし」は慣れれば寂しくない!
大学生の一人暮らし、住民票はどうする?
大学生は一人暮らしと実家暮らし、どちらが良い?
大学生必見!一人暮らしのメリットとデメリットとは?
大学生が一人暮らしする割合は○割!?
一人暮らしの光熱費の平均、調べてみた