東京理科大学が丸わかり!【完全版】
2017/11/11

理系の総合私立大学である、東京理科大学について詳しく、そして何よりも分かりやすくキャラクターを交えて解説します。
登場人物
牧田直子・・・・・・情報収集が生きがいの少女、誰とでも難なく話せる。文系理系どちらもいける。
野田かぐら・・・・・・理数系にめっぽう強い少女。牧田と同級生。反面文系はからっきし。
スポンサーリンク牧田
かぐらさんってどこの大学に行く予定とかあるんですか?
かぐら
ん、私かい?
ふむ。いろいろな大学があって迷うが、今、私立で気になっている大学がある。
ふむ。いろいろな大学があって迷うが、今、私立で気になっている大学がある。
牧田
それってどこの大学ですか?
かぐら
東京理科大学、だ。
牧田
東京理科大学・・・・・・ですか。
東京理科大学とは
牧田
まず、全体的に東京理科大学、ってどんな学校なんですか?
かぐら
東京理科大学は、一言で言えば「理工系総合私立大学」だろうな。
牧田
名前に「理科」とついていますからね。
かぐら
私立の高偏差値層で理系に特化した大学はこれを置いて他にはないだろう。
牧田
確かに、理科大と比べられる早稲田や慶応、または上智やマーチ(MARCH)といったところは文系理系両方ありますからね。
かぐら
そのおかげで、理工系の受け皿、として機能している。
牧田
と、いいますと?
かぐら
私立だから、滑り止めとして人気なのだ。東大や東工大(東京工業大学)、または旧帝大クラスを狙う理系学生のね。
牧田
なるほど、それで惜しくも本命で落ちてしまった学生が東京理科大学に入ってくる、というわけですね。
かぐら
その証拠、といってはなんだが・・・・・・、東京理科大学には「学歴ロンダリング」が多い、と言われている。
牧田
学歴ロンダリング、というと大学院進学時に自分の大学院ではなく、他の大学の大学院に行くという?
かぐら
院ロンダ、などとも言われるがな。東京理科大学にはそのまま理科大の院に行くのではなく、東大や東工大の大学院に行く学生が多い。
かぐら
少し古いかもしれないが、こちらのデータを見てくれ。
牧田
東大院に行く他大学生だと、東京理科大学は早稲田に次いで2位、東工大大学院なら1位ですか。
かぐら
これは私の推論だが、恐らく大学受験で東大や東工大に落ちた学生が、大学院でリベンジしているのではないだろうか。
かぐら
ああ、また東京理科大学はノーベル賞を出している。ノーベル生理学・医学賞に大村智という方が2015年に受賞している。
牧田
へぇ~、すごいじゃないですか。
かぐら
ちなみに、2017年時点で、私立大学では唯一だ。
牧田
え!?唯一なんですか?
かぐら
もっとも、早稲田大学出身の村上春樹氏がノーベル文学賞を受賞すれば唯一ではなくなるが・・・・・・。
牧田
毎年のように候補には挙がっているのですが・・・。今年も受賞出来ませんでしたね。
東京理科大学の教育方針
かぐら
東京理科大学は、「実力主義」の大学として名高い。
牧田
実力主義・・・・・・ですか。
かぐら
これは、東京理科大学の前身となる「東京物理学校」時代からの伝統だそうだ。
牧田
真に実力を身につけた学生のみが卒業できる、といった感じですか。よく日本の大学は「入学は難しいが、卒業は簡単だ」とよく聞きますが・・・。
かぐら
東京理科大学はそのへんきちっとしている、というところだな。実際「厳しい大学」やら「留年の多い大学」なんて言われている。
かぐら
前身の「東京物理学校」時代になると、卒業者は入学者の10%にも満たなかったらしい。今はそこまでではないが、学部学科によっては4割近い留年率を誇るところもあるそうだ。
牧田
それはすごいですね・・・・・・。でもそこまでともなると企業受けが良さそうですね。
かぐら
実際、企業受けはめちゃくちゃいいんだ、東京理科大学。
かぐら
こちらのデータを見て欲しい。有名企業への就職率が高い大学のランキングなのだが・・・。
牧田
並み居る大学を押しのけ、11位にいますね。就職にはかなり有利な大学ですね、東京理科大学。
かぐら
ということで、少なくとも東京理科大学クラスともなれば「学歴フィルター」にかかる可能性はかなり低いとみて良いだろう。
牧田
大学院に進学する学生も多いのですね。
かぐら
まあ理系は大学院に行き、修士課程まで修める学生も多い。東京理科大学だと、大体6割程度が大学院に行くと聞く。
牧田
結構多いですね。
学部・学科
牧田
ちょっと長くなってしましたので別記事に移動しました。
かぐら
詳しく見たい方は是非こちらを見て欲しい。
キャンパス
スポンサーリンクかぐら
東京理科大学には主に4つのキャンパスがある。
牧田
神楽坂キャンパス、葛飾キャンパス、野田キャンパス、長万部キャンパスの4つですね。
かぐら
そうだ。詳しい情報に関してはこちらの記事を見て欲しい。各キャンパスの特徴を抑えてある。
牧田
よろしくお願いしますね。
偏差値
かぐら
理科大の偏差値は私立理系の中では高い。
牧田
順番的にはどんな感じですか?
かぐら
さすがに難関私立の代名詞、早慶(早稲田・慶應義塾)には及ばないが、少なくともその下あたりにはついてきているだろう。
牧田
早慶の下ですか。理科大すごいじゃないですか。
かぐら
もちろん上智や同志社など、他にも候補はあるが、私立で理系ならば、常に考えておくといいだろう。
かぐら
それも含め、こちらの記事で詳しく解説してある。
牧田
こちらでは、理科大の偏差値はもちろん、他私立との比較や国公立との比較もあります。
かぐら
ちなみに、大体の理科大の偏差値はこんな感じだ。
- 理学部:62~65
- 工学部:62~65
- 薬学部:63~67
- 理工学部:57~63
- 基礎工学部:56~63
入試形式
かぐら
入試形式はこちらの記事を見てもらいたい。
牧田
A方式、B方式、C方式について詳しく書いてありますよ。
牧田
最近作られた、グローバル方式についてはこちらの記事に詳しくあります。
学費
かぐら
学費の記事はこちらだ。
牧田
理科大の学費は他の有名私立の理工学部よりも安く抑えられています。
かぐら
早稲田や慶應などと比較もあるから分かりやすいだろう。
関連記事
東京理科大学が丸わかり!【学部・学科編】
東京理科大学が丸わかり!【キャンパス編】
東京理科大学が丸わかり!【偏差値編】
東京理科大学が丸わかり!【入試形式編】
東京理科大学のグローバル方式とはどんな入試制度?東京理科大学の学費は安い?その理由とは・・・