東京理科大学の経営学部の評判や就職ってどうなの?

      2019/03/06

東京理科大学の経営学部の評判や就職ってどうなの?

東京理科大学の中では唯一文系的な学問といえる「経営学部」

果たしてこの学部の評判は一体どうなのか、いろいろと検討してみました。

ここでは

  • そもそも理科大の経営学部とは?
  • どんな学科があるの?
  • 就職はどうなの?
  • 経営学部の評判は?
  • MARCHと比べてどう?
  • 入試科目は?
  • 過去問は?

などに関して紹介していきます。

登場人物

牧田直子・・・・・・情報収集が生きがいの少女、誰とでも難なく話せる。文系理系どちらもいける。

野田かぐら・・・・・・理数系にめっぽう強い少女。牧田と同級生。反面文系はからっきし。

牧田
かぐらさん。
かぐら
牧田くんか。なんだ?
牧田
東京理科大学、というからには理系だけかと思いましたけど、経営学部もあるんですね。
かぐら
ああ、1993年から経営学部が理科大に新設されたそうだ。
牧田
“理科”大の経営・・・・・・気になりますね。
かぐら
牧田くんは相変わらずだな・・・。

理科大の経営学部とは

牧田
まず、理科大の経営学部は他とどう違うんですか?
かぐら
やはり基本は理工系の大学である理科大の強みが最大限生かされた学部になっている。
牧田
理科大の強み・・・というと、やはり理系に関する知識などですか。
かぐら
つまり、経営の中でも数量的なものに強いのが理科大の大きな特徴だ。
牧田
確かに、経営にはそういう側面がありますもんね。
かぐら
既に難関私立理系大学としての地位は確たるものにしている理科大ならではと言えるだろう。

主な学科

かぐら
理科大の経営学部には2つの学科が存在する。
  • 経営学科
  • ビジネスエコノミクス学科
牧田
・・・・・・と言われても、違いがよく分かりません。
かぐら
・・・・・・ん、じゃあ解説していく。

経営学科

かぐら
経営学科が主にやることは以下のようなことだ。
  • 経営戦略
  • マーケティング
  • 会計ファイナンス(会計学)
  • 情報マネジメント(情報処理)
かぐら
カリキュラムによると、線形や微積といった数学系教科も入っていた。
牧田
なるほど。理科大らしいですね。
牧田
つまり、マーケティングや会計といったことに関してはこの学科が強いので、そういうのに興味があれば、是非、という感じですね。

ビジネスエコノミクス学科

牧田
では、こちらの横文字の学科は何を学べるのでしょうか。
かぐら
こっちは、経済的なデータを取り扱う学科のようだ。たとえば・・・
  • 計量経済学
  • ゲーム理論
  • ファイナンス(金融)
  • データ解析
牧田
ゲーム理論は聞いたことがありますね。囚人のジレンマ、とか。

※囚人のジレンマ

各人が自分にとって一番魅力的な選択肢を選んだ結果、協力した時よりも悪い結果を招いてしまうことをいう。

かぐら
ビジネスとエコノミクス(経済)について、他の大学よりもより数学的に学べるのが、このビジネスエコノミクス学科だ。
牧田
データ解析が面白そう!、自分はファイナンス志望だ、という方はこの学科をオススメします。

ちなみに・・・

かぐら
実は理科大にはもう一つ、「経営工学科」という学科が存在する。
牧田
えっと、経営学部には2つしか学科がないのでは・・・。
かぐら
いや、経営工学科は経営学部ではなく、理工学部だ。
牧田
理工学部・・・ですか?
牧田
一体、何をやるのでしょうか?
かぐら
経営工学科は、主に「企業経営の効率化」を目的とした学科だ。
かぐら
インターネットなどを用い、情報システムの応用や管理、経営数理などを学ぶ。
牧田
経営要素に情報がプラスされたような感じですね。
かぐら
気になった方はこちらの記事も見てみるといいだろう。

東京理科大学が丸わかり!【学部・学科編】

スポンサーリンク




経営学部と就職

牧田
誰にだって気になるのは就職ですね。
かぐら
就職か・・・。やはりここは気になるところか。
牧田
それで、かぐらさん。経営学部は、就職に関してはどうなのでしょうか?
かぐら
就職か・・・。やはりここは気になるところか。


出典:http://toyokeizai.net/articles/-/81979?page=4
(就職で差が付く「本当に強い大学」 ランキング就職で差が付く「本当に強い大学」ランキング)

かぐら
少し古いからビジネスエコノミクス学科はないが・・・。
牧田
4位ですか?すごい就職率じゃないですか。
かぐら
理工系大学で培った「理科大」というブランドは経営学部でも通じるものがある。
牧田
いわゆる「実力主義」の大学ですからね。
かぐら
最近でも経営学部の就職率は9割以上をキープと非常に高い。

例:2017年に卒業した経営学部生
・進路決定率:97.1%
・実就職率:94.8%

牧田
なるほど、理科大に入ってちゃんと勉強して卒業すれば、就職できない可能性は非常に低い、というわけですね。
かぐら
それは確かだ。サボると留年もあるのが理科大だから・・・。
牧田
就職先としはどういったところになるのでしょうか。
かぐら
就職先は様々だが・・・やはり多いのは金融や保険業だ。
牧田
銀行や保険など、金融系は数学も必要ですからね。
かぐら
他には、情報通信業も高い。
牧田
そうですか。ちなみに一例としてこんな企業に理科大生は就職するそうです。
  • 東日本旅客鉄道(JR東日本)
  • ソニー生命保険
  • みずほフィナンシャルグループ
  • 大和証券
  • 三井住友銀行
  • アコム
  • 三菱東京UFJ銀行

などなど・・・

牧田
詳しくは理科大HPの主な就職先、というのを見ればいいのではないでしょうか?

理科大HP・経営学科

理科大・経営学部の評判

かぐら
先ほどの就職率や就職先から、やはり評判は上々のようだ。
牧田
MARCHと比べてはどうですか?理系では理科大をおすすめしていましたが。

理科大と理系MARCHの比較ではこちらの記事がオススメ
東京理科大学が丸わかり!【偏差値編】
東京理科大学の学費は安い?その理由とは・・・

かぐら
MARCHは、文系は強いから、難易度的には理科大もMARCHも変わらない。
かぐら
就職率としてはさっき見たとおり、理科大が優れている。立地も現在は神楽坂キャンパスだから不満もないだろう。
牧田
あとは大学の特色次第ですね。やはりMARCHには知名度や女子の数などに関して理科大を上回っていると言えますし。
かぐら
数学・情報が他大学よりも重要視されるのが理科大だから、数学が苦手だと少しきついかもしれないな。
牧田
ああそれもありますね。元理系で文転した、ならば理科大はオススメできるかもしれません。

キャンパス

かぐら
キャンパスは神楽坂キャンパスだ。

牧田
詳しいキャンパスの情報が知りたい方はこちらへ。
牧田
まあ神楽坂キャンパスならアクセスで困ることはあまりありませんね。
かぐら
キャンパスの移転により利便性が向上したため、もしかしたら志望者数も増えるかもしれないな。
かぐら
ただ、神楽坂キャンパスにも2つの校舎が存在し、経営学部は富士見校舎で、九段下にあるよ。
牧田
飯田橋の方(理学部など)ではないので注意してくださいね。

学費

牧田
学費はいくらぐらいかかるのでしょう。
かぐら
詳しいところはこちらに書いてあるのだが・・・。

東京理科大学の学費は安い?その理由とは・・・

経営学部(両学科とも)
1年:1,354,000円
4年:4,516,000円

かぐら
大体このような金額となっている。
牧田
確か、MARCHの経営学部は大体120万~130万(1年次)ですから、やや理科大が高めですね。
かぐら
これを高いとみるかそうでないと見るかは人それぞれだろう。

入試科目

かぐら
理科大の経営学部の入試科目はやや独特だ。

参考:東京理科大学が丸わかり!【入試形式編】

牧田
ちなみに、センター利用だと合格にはどれぐらいは欲しいですか?
かぐら
およそ8割だ。
牧田
ほう、それぐらいですか。
かぐら
ああ。それで個別試験(B方式)ならこのような教科の選択ができる。

経営学科の場合

  • 1教科目:【国語(現代文)】or【数学(数Ⅲ込み)
  • 2教科目:【日本史B】or【世界史B】or【政治・経済】or【数学(数Ⅲ除く)
  • 3教科目:【英語】(150点満点)
牧田
この数学って両方とも選べるんですか?
かぐら
もちろん可能だ。逆に数学を全く取らずに試験を受けることも可能だ。

ビジネスエコノミクス学科の場合

  • 1教科目:【国語(現代文)】or【数学(数Ⅲ込み)
  • 2教科目:【数学(数Ⅲ除く)
  • 3教科目:【英語】(100点満点)
牧田
こちらは数学が必須なんですね。
かぐら
こちらの方がより数学を使うからだろう。
かぐら
ちなみに、この2学科はある選択科目限定だが、併願することも可能だ。
牧田
どのように選択すればいいのですか?
かぐら
両方とも被っている教科を選べば良い。すなわち・・・。
  • 1教科目:【国語(現代文)】
  • 2教科目:【数学(数Ⅲ除く)
  • 3教科目:【英語】(100点満点)
牧田
1教科目を数学にすることは出来ないんですか?
かぐら
残念ながら1教科目の数学はこの2つの学科で問題が異なるため、出来ないそうだ。
牧田
そうですか。残念です。

※経営学部の入試日は2018年2月2日(金)です。

過去問

かぐら
やはり合格するために必要なのは過去問だろう。
牧田
そうですね。理科大の問題傾向や出題形式を知っておくことはとても大切なことだと思います。
かぐら
もし、まだ買っていない、という人がいるのならば、購入しておくことをお勧めする。
牧田
もう、理科大を志望している、というのなら特に、ですね。

まとめ

牧田
理科大の経営学部についてまとめると・・・こんな感じですね。
  • 他の大学よりも経営の中で理系的な要素が学べる
  • 経営学科会計マーケティングを学びたい人に有効
  • ビジネスエコノミクス学科データ解析ファイナンスなどを学びたい人に有効
  • 経営の効率やコンピュータを用いた経営工学を学ぶ「経営工学科(理工学部)」もある
  • 経営学部の就職率は極めて高く、有名企業への就職も努力次第で十分見込める
  • 場所は神楽坂キャンパスで立地としては利便性に優れている
  • 難易度はMARCHと同レベルと言って良い
  • センター利用なら合格に8割は必要
  • 経営学科は数学を取らなくても受験可能(だが講義には数学がある)
  • ビジネスエコノミクス学科は数学必須
かぐら
興味があったら資料請求などをしてみるといいだろう。

資料請求はこちら

スポンサーリンク




関連記事
東京理科大学が丸わかり!【完全版】
東京理科大学が丸わかり!【学部・学科編】
東京理科大学が丸わかり!【キャンパス編】
東京理科大学が丸わかり!【偏差値編】東京理科大学が丸わかり!【入試形式編】
東京理科大学の経営学部に必要な数学の能力は?

 - 大学, 東京理科大学

グロースファクター