東京理科大学が丸わかり!【キャンパス編】

      2017/11/28

東京理科大学が丸わかり!【キャンパス編】

この記事では東京理科大学のキャンパスがどんなものか、紹介していきます。

登場人物

牧田直子・・・・・・情報収集が生きがいの少女、誰とでも難なく話せる。文系理系どちらもいける。

野田かぐら・・・・・・理数系にめっぽう強い少女。牧田と同級生。反面文系はからっきし。

スポンサーリンク




かぐら
東京理科大学には主に4つのキャンパスがある。
牧田
神楽坂キャンパス葛飾キャンパス野田キャンパス長万部キャンパスの4つですね。
かぐら
そうだ。一つずつ見ていこう

神楽坂キャンパス

かぐら
これが神楽坂キャンパスだ。
牧田
ビル、ですね。
かぐら
まあ都心だからな・・・。
かぐら
ちなみに神楽坂キャンパスには「神楽坂校舎」と「富士見校舎」の二つがある。
牧田
ん、二つ・・・ですか?
かぐら
経営学部は主に富士見校舎を使うみたいだ。
牧田
アクセス的にはどんな感じですか?
かぐら
最寄り駅は「飯田橋駅」で、そこからは徒歩3分といったところか。
牧田
結構便利ですね。確か飯田橋駅は以下のような電車が通っていますよね。
  • JR総武線
  • 東京メトロ・東西線
  • 東京メトロ・南北線
  • 東京メトロ・有楽町線
  • 都営地下鉄
かぐら
ちなみに、富士見校舎は飯田橋でもいいが、九段下駅で降りても大丈夫だ。
牧田
それで、この校舎に通うのはどこの学部でしたっけ?
かぐら
ふむ、以下の学部はこの神楽坂キャンパスでキャンパスライフを過ごすことになる。
  • 理学部第一部(数学科、物理学科、化学科、応用数学科、応用化学科)
  • 理学部第二部
  • 工学部(工業化学科)
  • 経営学部
牧田
注意すべきは理学部第一部と工学部ですね。
かぐら
そうだ。理学部のほとんどは神楽坂キャンパスだが、唯一、「応用物理学科」だけは葛飾キャンパスだからな。出願時には十分に注意した方がいい。
牧田
逆に工学部は基本は次に紹介する葛飾キャンパスですが、「工業化学科」のみはこちらの神楽坂キャンパスになります。

地図

葛飾キャンパス

牧田
以下の記事に詳細がありますので是非参照してみてください!

東京理科大学の葛飾キャンパスの学部と評判は?

かぐら
この葛飾キャンパスは2013年に設置された、比較的新しいものだ。
牧田
2013年、って本当に最近ですね・・・。
かぐら
大学を隣接する公園と一体化させ「パーク型キャンパス」というのをコンセプトにしているのが、このキャンパスの大きな特徴だ。
牧田
へぇ、公園と一体だなんて、面白いですね。
かぐら
最寄り駅は「金町駅」または「京成金町駅」だ。大体徒歩8分ほどで校舎に到着する。
牧田
基本的にはJR常磐線から乗り入れることになるでしょう。
かぐら
そして葛飾キャンパスには以下の学部・学科の学生が大学生活を過ごしている。
  • 理学部第一部(応用物理学科)
  • 工学部(建築学科、電気工学科、機械工学科、情報工学科)
  • 基礎工学部(2~4年次)
牧田
注意点は神楽坂キャンパスと同じで、同じ学部でも学科によって神楽坂か葛飾か変わります。
かぐら
基本的には理学部は神楽坂、工学部は葛飾なんだが、例外があるので注意だ。
牧田
後はあれですね、基礎工学部は2年次以降はこちらのキャンパスを使うみたいですね。
かぐら
1年次は北海道の長万部キャンパスだからな。学科選びのときにはそこにも注目して欲しい。
地図

野田キャンパス

こちらにも野田キャンパスについて書いています!

牧田
野田キャンパスは千葉県にあります。”東京”理科大学にもかかわらず、です。
かぐら
東京理科大学、という名前だけで学部選びを適当にすると痛い目あう、ということだな。まあつくばエクスプレスがあるから東京へのアクセスが悪い訳ではないが・・・。
牧田
薬学部はともかく、理工学部の場合は似たような学科が理学部や工学部にあるので、キャンパスの位置も考えて学部学科を選んでくださいね。出願してからでは遅いですからね。
かぐら
最寄り駅は「運河駅」でそこから徒歩5分だ。
牧田
運河駅は東武野田線(東武アーバンパークライン)にあります。東武野田線は他に大宮駅、JR常磐線の柏駅、JR総武線の船橋駅、つくばエクスプレスの流山おおたかの森駅があります。
かぐら
学部学科は牧田君が先ほど言ってくれたが・・・。
  • 理工学部
  • 薬学部
かぐら
この2学部だ。
地図

長万部キャンパス

牧田
最後に長万部キャンパスですね。北海道とだけあって緑が豊かですね。
かぐら
自然に囲まれて生活するのには向いているな。後、長万部キャンパスの場合は寮生活となるので、学科選びの時はそこにも注目した方がいい。
牧田
この長万部キャンパスを活用する学部って・・・
  • 基礎工学部(1年次)
かぐら
寮生活をしてみたいなら基礎工学部がオススメだ。もっとも、2年次からは葛飾キャンパスに移動するけど・・・。
牧田
そういえば、かぐらさん。
かぐら
ん、何だ?牧田君。
牧田
基礎工学部の学生は、入学式が終了した後すぐに長万部キャンパスに向かう、と聞いているのですが・・・。
かぐら
・・・どうやらそうらしいな。

地図

寮生活について

牧田
長万部キャンパス・・・というか基礎工学部の1年生は寮生活を送るそうですが、寮についてはどうですか?
かぐら
・・・私は、”“というものは経験したことはないが、濃い人間関係が出来る、と聞いている。
牧田
1年間、同じ仲間と一緒に暮らすわけですからね。
かぐら
東京理科大学の寮は、4人1部屋が4部屋、この構成を「クラスター」といい、生活の単位になっているようだ。
牧田
「クラスター」・・・ですか?
かぐら
要は、ラウンジ・洗面所・台所といった設備を共有使用する基本単位が「クラスター」といったところだ。
牧田
ああそういうことですか。では、部屋割りってどうやって決まっているんですか?まさかランダムですか?
かぐら
そんなことはないだろうけど・・・。恐らく学科や出身地など、わかるところから総合的に決定していると思うよ。
牧田
それが妥当ですよね。
牧田
男子寮、女子寮とあるんですよね?
かぐら
学寮の1~3号棟を男子寮、4号棟を女子寮としているそうだ。
牧田
部屋ってどれぐらいの大きさなのでしょう?
かぐら
22畳。一人あたりで割ると約5.5畳だ。
牧田
速いですねかぐらさん・・・。
かぐら
そういえば、寮のお風呂はいわゆる「温泉」らしい。
牧田
へぇ~温泉ですか。いいですね。
牧田
というか、かぐらさん、やけに寮に詳しいですね、もしかして興味があったり?
かぐら
・・・・・・さあね。牧田君が質問しそうなことだったから先回りしただけさ。

まとめ

かぐら
これまで4つのキャンパスについて見てきたが、どう?
牧田
そうですね・・・。都心の神楽坂キャンパス、学園パーク型の葛飾キャンパス、郊外の野田キャンパス、寮生活の長万部キャンパス、と個性にあふれていますね。
かぐら
キャンパスも学部・学科選びに影響することは間違いないからな。
牧田
確かに、特に北海道の長万部キャンパスには基礎工学部を選ぶ必要があるわけですしね。
かぐら
もちろん、学部や学科を自分のやりたいことに合わせることも大切だと思うけど・・・。
牧田
それもそうですね。今度はそちらの方も教えてください。
かぐら
もちろん、君が望むならいつでも教えてあげるよ。
スポンサーリンク




関連記事
東京理科大学が丸わかり!【学部・学科編】

 - 大学, 東京理科大学

グロースファクター