東京理科大学の学費は安い?その理由とは・・・

      2018/04/03

東京理科大学の学費は安い?その理由とは・・・

大学進学の時に考えなければならないのは、偏差値や校風だけではありません。

“学費”というのも非常に重要視されます。中には学費のせいで、私立大学への進学を止められている学生の方もいると思います。

東京理科大学は私立大学ですが、その学費は一般に他の私立よりも安いとされています。

果たしてそれは本当なのか、どれぐらい安いのか、国公立と比較するとどうなのか。

いつもの2人に登場してもらって紹介してもらいましょう。

スポンサーリンク




登場人物

牧田直子・・・・・・情報収集が生きがいの少女、誰とでも難なく話せる。文系理系どちらもいける。

野田かぐら・・・・・・理数系にめっぽう強い少女。牧田と同級生。反面文系はからっきし。

国公立大学と私立大学

牧田
私立大学って学費が高いですよね。
かぐら
・・・まあ、そうだ。国公立の方が全体的に学費は安くなる傾向がある。

※平成26年度の国公立大学・私立大学の各授業料の平均値

国公立大学:約54万6,200円
私立大学:約86万4,400円

牧田
うわあ、分かりやすいですね。
かぐら
さらに私立だと、文系・理系・医科歯科系でも学費が変わる。文系より理系、理系より医科歯科系の順で学費は跳ね上がる。

※入学料+授業料+施設設備費の合計

国公立:約80万円
私立文系:約115万円
私立理系:約150万円
私立医歯系:約460万円

牧田
それでは、理科大も私立理系大学ですし、学費は高い部類に入るのでは?
かぐら
まあ、それは見てからのお楽しみ、にしよう。

理科大の学費一覧

かぐら
とはいえ、学部によって支払うべき授業料などは違う。
牧田
学部学科によって使う機材なども変わってきますしね。

入学費(最初のみ)

かぐら
まずは入学費だ。
牧田
一番最初に理科大に支払う費用ですね。
かぐら
滑り止めのための一時金として支払う場合が多いから、実際に理科大に行かなかったけど入学金は払った、という人もいるかな。
牧田
それで、こちらはいくらなんですか?
かぐら
これは夜間制である理学部(第二部)を除き、一律で30万円だ。
牧田
少し高いですね、私立の中では
かぐら
確かに早稲田などは20万円だったな。まあ恐らく入学辞退率が高いからだろう。
牧田
つまり、滑り止めの需要が高いから、30万にしても受験者が集まる、ということですか。
かぐら
・・・予想だけど。

※理学部第二部は15万円

授業料・施設設備費

かぐら
さて、問題は授業料や施設設備費だ。
牧田
こちらが、学部や学科によって左右されるのですね。
かぐら
ああ、ここでは奨学金や学生傷害共済補償費などの収支は考えないものとする。
牧田
あと留年もですね。1年あたりの授業料と施設設備費、そして入学金も含めた4年で払う学費をまとめました。

理学部(第一部)

1.数学科,応用数学科

1年:1,555,000円
4年:5,320,000円

2.物理科,応用物理科

1年:1,605,000円
4年:5,520,000円

3.化学科,応用化学科

1年:1,620,000円
4年:5,580,000円

工学部

4.工学部全学科

1年:1,620,000円
4年:5,580,000円

薬学部

5.薬学科

1年:2,345,000円
6年:12,570,000円

6.生命創薬科学科

1年:1,900,000円
4年:6,700,000円

理工学部

7.数学科

1年:1,555,000円
4年:5,320,000円

8.物理科

1年:1,605,000円
4年:5,520,000円

9.応用生物科学科

1年:1,637,000円
4年:5,648,000円

10.情報科学科,建築学科,先端化学科,電気電子情報工学科,経営工学科,機械工学科,土木工学科

1年:1,620,000円
4年:5,580,000円

基礎工学部

11.全学科

1年:1,670,000円
4年:5,780,000円
※プラス1年次の学寮費がかかる。

経営学部

12.全学科

1年:1,354,000円
4年:4,516,000円

理学部(第二部)

13.数学科

1年:890,000円
4年:3,110,000円

8.物理科

1年:939,000円
4年:3,306,000円

9.化学科

1年:950,000円
4年:3,350,000円

かぐら
・・・・・・これが理科大の学費だ。
牧田
大体4つのことが言えますね。
  • 薬学部薬学科は6年制だけあって理科大内では1000万を唯一超える(1年あたりの学費も他学科に比べると高め)
  • 経営学部は文科系なので学費は理工系学問よりも安め。
  • 理学部の第二部は夜間制だからか、かなり学費が安い。
  • それ以外は学科にもよるが、1年:155万~163万、4年:532万~565万くらいになる。
かぐら
とはいえ、他の大学と比較しないと安いかどうかは言えない。
牧田
では、いくつか有名な大学を例に学費を比較してみましょう。
スポンサーリンク




奨学金について

牧田
かぐらさん、理科大に奨学金はありますか?
かぐら
もちろんある。こちらの記事に詳しく書いてあるから参考にするといい。

東京理科大学の学費を免除するためには?

かぐら
理科大独自のものとしては、以下のような奨学金が存在する。

「新生のいぶき奨学金」・・・経済的に余裕がない下宿生のための給付型奨学金

「乾坤の真理奨学金」・・・成績優秀者に与えられる給付型奨学金

「東京理科大学家計急変奨学金」・・・家計を支えている親などが何らかの事情によって支えられなくなった時のための奨学金。

私立大学の学費との比較

早稲田大学


牧田
まずはお馴染みの早稲田ですね。
かぐら
・・・とりあえず理工系の学費をチェックしてみよう。

※入学金:200,000円

1.基幹理工学部

1年:1,706,000円
4年:6,644,000円

2.創造理工学部

1年:1,737,000円
4年:6,675,000円

3.先進理工学部

1年:1,746,000円
4年:6,684,000円

牧田
理科大の理工系が600万いかないことを考えると、早稲田は660~670万くらいですから高めですね。
かぐら
学費の面においては理科大の方が安いと言える。

理科大の方が、早稲田よりも学費が安い。

慶應義塾大学


牧田
早稲田が来れば対としてあがってくるのはもちろん慶應ですね。

※入学金:200,000円

1.理工学部

1年:1,813,350円
4年:6,653,000円

2.薬学部 薬学科

1年:2,383,350円
6年:13,299,500円

3.薬学部 薬科学科

1年:2,123,350円
4年:7,893,000円

牧田
理工系では、早稲田と大体同じ価格帯ですね。
かぐら
薬学部でも、学費の面では慶應より100万近く安いと言えるだろう。
牧田
価格面では理科大が有利ですね。

慶應も、理科大よりは学費は高くなる。

上智大学


牧田
早慶上智、または早慶上理の一角である上智大学も見てみましょう。

※入学金:200,000円

理工学部

1年:1,743,300円
4年:6,073,800円

かぐら
上智大学は600万円台になるようだ。
牧田
理科大は550万台が多いですから、やはり理科大が安いですね。

上智は、早稲田や慶應よりは安いが、理科大にはかなわない。

MARCH

牧田
MARCHとも比較してみましょう。

1.明治大学

※入学金:200,000円

1年:1,785,500円
4年:6,589,800円

2.青山学院大学

※入学金:160,000円

1年:1,801,000円
4年:6,715,000円

3.立教大学

※入学金:200,000円

1年:1,698,000円
4年:6,192,000円

4.中央大学

※入学金:240,000円

1年:1,808,000円
4年:6,512,000円

5.法政大学

※入学金:240,000円

1年:1,750,000円
4年:6,280,000円

牧田
MARCHの理工系の中で1番安い学費を見ても立教大学が620万近くですね。
かぐら
学費の面では、理科大が私立理工系なら飛び抜けて安い、ということがこれで大体分かった。

結論

理科大と条件が似ている、理工学部が存在する、首都圏で難関私立大学相手では、理科大の学費が一番安い事が分かった。

理科大が他の私立よりも学費が安い理由

牧田
なんでこんなに安いんでしょうか。
かぐら
まあ、いろいろと考えられるが・・・。
かぐら
たとえば、他の大学は奨学金制度が豊富なのでそこにお金を使う、というのが考えられる。
牧田
なるほど。
かぐら
ネタかもしれないけど、理科大は留年が多いから、留年生から取る分があるから安くなっている、なんて噂もあるらしい。
牧田
実力主義の大学である理科大ならではの噂かもしれませんね。

国公立大学との比較

牧田
この調子で、国公立と比較しましょうか。
かぐら
いや、やめといた方がいいだろう。
牧田
何でですか?
かぐら
まあ、見ていればわかるさ。

旧帝国大学


かぐら
旧帝の授業料は決まっているんだ。
牧田
そうなんですか?えっと、いくらですか?
かぐら
53万5800円だ。
牧田
1年で、ですよね。
かぐら
うん、そうだ。そこに入学金として282,000円かかるから・・・。

※入学金:282,000円

1年:817,800円
4年:2,245,200円

牧田
4年で約225万・・・・・・。理科大の半分以下の学費じゃないですか!?
かぐら
私立と国公立の大きな違いがここに集約されるだろう。
牧田
それは親が「国公立に行け」という言う意味がよく分かりますね。

東京工業大学

かぐら
もちろん、東工大にもこの法則が適用される。つまり・・・・・・。

※入学金:282,000円

1年:817,800円
4年:2,245,200円

牧田
これで設備や研究なども豊富で充実しているとなれば、皆国公立目指しますよね。
かぐら
まあ、そういうことだな。

結論

国公立大学の学費は理科大とは比べものにならないほど安い。家計を考えるなら国公立一択だろう。

まとめ

牧田
私立理系、という枠組みで考えれば理科大は学費が安い、ということがわかりました。
かぐら
ただ、やはり国公立の学費には及ばないが・・・。
牧田
とはいえ、留年でもしたら、合計では早稲田以上の学費を取られてしまうため、ちゃんと勉強しないといけませんね。
スポンサーリンク




関連記事
東京理科大学の学費を免除するためには?
東京理科大学が丸わかり!【学部・学科編】
東京理科大学が丸わかり!【キャンパス編】
東京理科大学が丸わかり!【偏差値編】
東京理科大学が丸わかり!【入試形式編】
東京理科大学のグローバル方式とはどんな入試制度?

 - 大学, 東京理科大学

グロースファクター