大学は何時から何時まで授業がある?
新入生にとって、大学生活は初めて。
当然、中学や高校とは時間の使い方が変わってきます。
ここでは、大学は何時から何時まで授業があるのか、について話しておきます。
スポンサーリンク高校までとは違う時間割
高校までは、大体45~50分授業が昼を挟んで5~6時限まである、というところが多いと思います。
私自身もそうでしたし、家庭教師や塾講師を経験したときの様子からしてもそうだと思います。
しかし、大学では違います。
大学によっては違いますが、一般的な大学では以下のような時間割になっています。
1時限目・・・・・・9:00~10:30
2時限目・・・・・・10:40~12:10
3時限目・・・・・・13:10~14:40
4時限目・・・・・・14:50~16:20
5時限目・・・・・・16:30~18:00
(6時限目・・・・・・18:10~19:40)
10~20分ぐらいのずれ(スタートが8時50分~、9時10分~、9時30分~など)や、
大学によっては7時限目(19:50~21:20)の存在があったり、6時限目の存在がなかったり(うちの大学も名目上はありますが、6時限目には取れる授業はありません(笑))、また授業時間が90分でなく100分だったりする大学もまああるでしょうが、大体はこうなっているはずです。
1時間30分の授業が最大5時間、という形になります。
「最大」というのは高校などと違い、大学は全部の時限に出席するとは限らないからです。
日によっては4時限で終わったり、3時限目から始まったり、全くなかったりもあります(もちろん全部出席する日もある)。
これは、大学では授業をある程度自由に選択できるのがポイントです。
スポンサーリンクとはいえ、実際は最初から最後までいる学生は多くはない
もちろん「必修科目」というその学部学科の生徒なら必ず単位を修得せねばならない科目もありますが、「選択科目」では、いくつもある講義から、自由に選択してある一定の単位を修得すればよい、という制度になっています。
また、前期後期で取れる単位は制限があります(大学によって変わりますがおおむね50単位あたり以上は取れないように制限がかかっている大学が多い)
よって、高校までのように1限から5限まで、毎日ずっと授業、という生徒はまずいません。
選択科目の選び方によっては、月曜日は1限・2限ともになし(=午後登校でOK)、火曜日は3限以降はなし(=午後下校OK)、ということもあります。
ただし、卒業に必要な単位は決まっている(おおむね120~130単位くらい)ため、あまり取らなさすぎると後になって単位数が足りず卒業できない、ということもありますから、ほどほどには大学に出席しておきましょう。
全て2限からにすることはできるのか?
では、朝起きるのが苦手で、大学までが遠く、できるだけ1限は取りたくない、全部最低でも2限からがいい、という人も多いでしょう。
選択できるなら、1限の授業を避けて2限からの授業を取れば良いのではないか、と。
ですが、実際は必修科目が1限にあるパターンが多く、そう上手く2限から、というわけにはいかないケースがほとんどです。
現に、私も1限がある授業は全て必修科目があるからです。
こればかりは出来るだけ必修が1限にこないように祈るしかなさそうです・・・・・・。
同じような理由でこの曜日のこの時間帯はバイトの予定が・・・・・・と思っても、そこに必修授業や自分の入れたい科目の授業が入るかどうかは運です。
こないように祈る以外ありません(もし祈りが通じなかったらバイトのシフトを変えてもらう以外ないですね、必修落とすのはマズイですし)。
まとめ
基本的に、9時スタート18時フィニッシュの大学が多い(10~30分くらいのずれはあるでしょうが)
ですが、授業の取り方次第で、10時30分投稿、1時登校、12時30分下校などが可能になります。
大学と家が遠い人は、できるだけ回避できる1限は回避した方が無難です。
(回避できるとは言っていないですけど)
関連記事
GPAとは何?平均はどのくらい?計算方法は?
大学で単位を落とすと、GPAに影響ある?
大学のGPAの優秀の基準とは?
大学のGPAを3.5以上にする方法
大学生の恋愛のきっかけ9選!
【大学生向け】バイトを掛け持ちすることについて
大学生の夏休み、バイトのオススメは?収入はどれぐらい?