関関同立と産近甲龍にはどれだけの壁があるのか?

      2018/02/23

関関同立と産近甲龍にはどれだけの壁があるのか?

関西圏の大学群には、関関同立産近甲龍というのがあります。

関東の方はあまり耳慣れない言葉かもしれませんが、関西圏においては、有力な私立大学として有名です。

一般的に、関関同立は関西版MARCH、産近甲龍は関西版日東駒専なんていわれます。

果たしてこれらには一体どれくらい差があるのでしょうか?

そもそも関関同立・産近甲龍って?

そもそも、そんな大学群ってなんだよ?という方に、この二つの大学群を解説します。

関関同立

関関同立とは、以下の4つの大学をまとめた総称であります。

  • 関西大学
  • 関西学院大学
  • 同志社大学
  • 立命館大学

関連記事
関関同立とはどんな大学群?
MARCHと関関同立を順位付けするとどうなる?

産近甲龍

一方、産近甲龍とは、次の4つの大学をまとめたものです。

  • 京都産業大学
  • 近畿大学
  • 甲南大学
  • 龍谷大学

近畿大学といえば、4年連続で志望者数トップの大学として、とても人気があることで知られています。

マグロの養殖などで聞いたことがあるかもしれませんね。

参考
http://toyokeizai.net/articles/-/194793

偏差値的な”壁”

ここでは、関関同立と産近甲龍を偏差値的に比較して、それらの差がどれだけあるのかを見ていきたいと思います。

平均値、最低値、最高値の順で載せていきます。

ちなみに偏差値のデータはこちらを参照させていただきました。

1位:同志社大学64.2[59(神学部)~68(グローバル地域文化学部)]

2位:立命館大学60.5[56(情報理工学部)~66(国際関係学部)]

3位:関西学院大学60.0[53(神学部)~66(国際学部)]

4位:関西大学59.2[57(社会安全学部)~64(外国語学部)]

———–(壁)———–

5位:近畿大学56.2[50(工学部)~61(薬学部),70(医学部)]

6位:龍谷大学54.6[50(理工学部)~60(文学部)]

7位:甲南大学52.3[49(知能情報学部)~55(文学部)]

8位:京都産業大学51.3[48(コンピュータ理工学部)~55(外国部学部)]

以上のようになりました。

近畿大学の偏差値70は医学部なので別格扱いとしました。

これを見る限り、関関同立と産近甲龍の間では、大きな壁があることがわかります。

関関同立の平均はだいたい61に対し、産近甲龍の平均はおよそ53.5、実に7.5の差がついています。

さすがに無視できるような差ではない、のは理解できると思います。

また、近畿と龍谷は、1,2学部とはいえ関関同立の平均レベルの偏差値を擁する学部を持っているのに対し、京都産業と甲南にはそれすら持っていないので、完全に関関同立がワンランク上になっているのが分かります。

産近甲龍の中ではレベルの高い上位学部であっても、関関同立の中では下位学部にあたる、ということです。

勉強的にも、産近甲龍と関関同立志望者では変わることになるでしょう。

たとえば、関関同立に関しては、基礎はもちろんのこと、そこからの応用力が問われる問題が急激に増えます。

もちろん基礎が重要なのは言うまでもないことですが、それだけでは産近甲龍には受かっても、関関同立には足りないことでしょう。

ただ、7.5という数字は絶望的な差というわけではありません。十分な勉強量とそれを助ける知識があれば、決して届かない訳ではありません。

とはいえ、この差を覆すには今までの勉強では難しいでしょう。

ここで、私がオススメする勉強方法をお教えします。

それは、スタディサプリを利用することです。

昔は、良い大学に受かるためには大手予備校に行くしかありませんでした。

もちろん、それを否定するつもりはありません。予備校の模試などには私もお世話になったものです。

ですが、今、インターネットが発達しました。

今やスマートフォンを持っていない方が少数派と言えるでしょう。

私は思うのです。

予備校や塾に通う、その移動時間が無駄なのでは無いか、と。

考えたことがあるでしょうか?

移動時間がたった30分だとしても、1年なら180時間にも達します。

無意識のうちに180時間も無駄にしています。

180時間あれば何が出来るでしょうか。

英単語1つを覚えるのに30秒要するとして、21600個覚えられます。

5教科で割っても1教科あたり36時間もの勉強時間が得られます。3教科なら60時間です。

勉強は質も大事ですが、それは量が伴って始めて言える言葉です。

もっとも、スタディサプリなら、質の方も問題ありません。

全国トップクラスのプロ講師陣の授業を“いつでもどこでも”見ることができます。

それだけでなく、大学受験には欠かせない”過去問”。

過去問は、大学が、”こういった問題を解ける学生が欲しい”というふうに言ってるのです。

だから、過去問には、その大学に受かるための最良の参考書であると断言できます。

その過去問が最大3年分無料でダウンロードできます。

もう赤本なんて買う必要もないでしょう。このスタディサプリがあるなら。

会員登録は必要ですが、無料でできます。

ただし、有料の会員登録もあり、その特典は無料の比ではありません。

不安な場合は、資料請求も出来ますから、まずは無料会員登録や資料請求からはじめて見て、良さそうなら有料に乗り換えることも出来ます。

スマホの時代に乗り遅れることなく、勉強時間に無駄な時間を極力減らし、産近甲龍、いや関関同立目指して頑張ってください。




【スタディサプリ】動画授業で苦手を克服

まとめ

産近甲龍と関関同立には結構大きな差があります。

しかし、私は、勉強に関するベクトルが間違っていなければ、そして勉強に向き合い、無駄な時間を減らし、しっかり努力すれば追いつけないこともない差だと確信しています。

関関同立の方が学歴的にも誇れると思いますし、学歴フィルターにも引っかからず、いいことずくめだと思います。

大学受験はもうその時しか出来ないのだから、頑張ってみてはいかがでしょうか

関連記事
関関同立の学費を徹底比較!
関関同立と産近甲龍にはどれだけの壁があるのか?
関関同立の就職、関東ではどんな感じ?
関関同立の理系の就職はいかに!?
関関同立のセンター利用で狙い目の学部・学科は?
関関同立の中で就職に有利なのは?
関関同立とはどんな大学群?
MARCHと関関同立を順位付けするとどうなる?

スポンサーリンク




 - 大学, 関関同立

グロースファクター