早稲田大学の偏差値を学部別に見てみる
2019/11/06

私立大学としては最高峰の大学の一つである早稲田大学。
早稲田を志望している人や、滑り止めとして早稲田を受けようと考えている人にとって、早稲田の偏差値がどれくらいであるか関心を持つのは当然のことだと思います。
スポンサーリンクここでは、早稲田の偏差値を学部別に見ていきながら、入りやすい学部や滑り止め候補について考えていきたいと思います。
早稲田大学の偏差値一覧
ここでは、万全を期すためにベネッセ、河合塾、東進の3つのサイトから偏差値を割り出していきたいと思います。
では、見ていきましょう。
文学部
ベ:73
河:67.5
東:68
文化構想学部
ベ:73
河:67.5
東:68
法学部
ベ:75
河:67.5
東:68
政治経済学部
経済学科
ベ:77
河:70
東:68
政治学科
ベ:77
河:70
東:68
国際政治経学科
ベ:77
河:67.5
東:67
商学部
ベ:74
河:67.5
東:67
商学部
ベ:74
河:67.5
東:67
社会科学部
ベ:74
河:67.5
東:67
人間科学部
人間環境科学科
【文系】
ベ:72
河:65
東:67
【理系】
ベ:65
河:62.5
東:67
健康福祉科学科
【文系】
ベ:68
河:62.5
東:65
【理系】
ベ:64
河:62.5
東:65
人間情報科学科
【文系】
ベ:70
河:65
東:67
【理系】
ベ:64
河:62.5
東:67
国際教養学部
ベ:74
河:65
東:66
教育学部
教育学科・教育学専攻・教育学専修
ベ:73
河:65
東:64
教育学科・教育学専攻・生涯教育学専修
ベ:72
河:65
東:64
教育学科・教育学専攻・教育心理学専修
ベ:74
河:65
東:63
教育学科・教育学専攻・初等教育学専攻
ベ:73
河:62.5~65
東:64
英語英文学科
ベ:73
河:65
東:63
国語国文学科
ベ:72
河:62.5
東:64
社会科・公共市民学専修
ベ:73
河:65
東:63
社会科・地理歴史専修
ベ:73
河:65
東:63
複合文化学科
ベ:72
河:65
東:63
理学科・生物学専修
ベ:65
河:65
東:60
理学科・地球科学専修
ベ:64
河:60
東:60
数学科
ベ:65
河:62.5
東:60
スポーツ科学部
ベ:67
河:60
東:57
基幹理工学部
学系Ⅰ
ベ:67
河:65
東:60
学系Ⅱ
ベ:66
河:65
東:60
学系Ⅲ
ベ:66
河:65
東:60
創造理工学部
建築学科
ベ:67
河:65
東:61
総合機械工学科
ベ:66
河:65
東:61
経営システム工学科
ベ:66
河:62.5
東:61
社会環境工学科
ベ:66
河:65
東:61
環境資源工学科
ベ:66
河:65
東:61
先進理工学部
物理学科
ベ:68
河:65
東:61
応用物理学科
ベ:68
河:62.5
東:61
化学・生命化学科
ベ:67
河:65
東:62
応用化学科
ベ:68
河:65
東:62
生命医科学科
ベ:68
河:67.5
東:62
電気・情報生命工学科
ベ:67
河:62.5
東:61
入りやすい学部は?
偏差値を見る限り、「人間科学部」と「スポーツ科学部」が入りやすそうです。
理由は、人間科学部・スポーツ科学部は所沢キャンパス、というのが挙げられます。
都内でなくても良い、ただ「早稲田」という学歴が欲しい、という方はこの2学部をオススメします。
理系の場合は、基本的に「基幹」「創造」「先進」の理工学部の3択になると思いますが、数字を見る限り、先進理工学部が全体的に捉えると一番偏差値が高そうです。
創造理工学部と基幹理工学部は大体同じくらいですかね。
スポンサーリンク他大学との比較
ここではこちらのサイトを用いて、全ての学部の平均値を算出し、便宜上の比較をしてみたいと思います。
もちろん河合や東進など、他サイトを使えばこの平均値も変わるとはおもいますが、とりあえずはこちらを使ってみたいと思います。
早稲田はこちらを参照して、平均値を出すと、
約69.5ということがわかりました。
ということで他の大学も同様に計算していきます。
慶應義塾大学
慶応は70.2でした。これだけ聞くと慶応>早稲田、と思う人もいるかもしれませんがちょっと待ってください。
慶応は早稲田と違って医学部を擁しています。医学部のせいで早稲田よりも高くなっているのです。
医学部を抜くと、約69.6でほぼ均衡状態であることが分かります。
上智大学
早慶上智ともいいます、上智大学はどうなのでしょうか。
上智大学は66.2でした。しかし、神学部という学部だけ異様に低い(57)なので、それを除外すると67.4になります。
滑り止めとして使えるかどうかは微妙なラインですね。
MARCH
MARCHに関してはこちらの記事をご覧ください。
立教大学:64.3
明治大学:64.2
中央大学:63.0
青山学院大学:62.8
法政大学:60.1
大体以上の通りです。
この偏差値の差なら、早稲田の滑り止めとして機能しそうですね。
関関同立
関関同立に関してはこちらの記事がより詳しく紹介されています。
同志社大学:64.1
立命館大学:60.1
関西学院大学:59.7
関西大学:58.9
東京一工
ついでに国立大学であり、その中でも最難関と呼ばれる「東京一工(東大・京大・一橋・東工大)」を見ていきたいと思います。
とはいえ、私立と国公立では偏差値分布も多少異なるとは思いますが・・・。
(早稲田大学:69.5)
東京大学:75.7
京都大学:73.1
一橋大学:71.5
東京工業大学:66.6
(※東工大は理系しかないため、文系のある大学よりも偏差値が低めに出る)
これらの大学は早稲田や慶応を滑り止めにする大学と考えて大丈夫でしょう。
スポンサーリンクまとめ
いかがだったでしょうか。
早稲田の偏差値を見て、まだ足りていないと思った受験生はより一層努力して、志望校合格出来るように頑張ってください。
そのためには限りある時間を有効活用するのがオススメです。
塾や予備校だけでなく、スタディサプリなど、通学中などの少しの隙間時間で勉強できるものを用意するといいと思います。
関連記事
東京工業大学の偏差値を学部別に紹介!
早稲田大学の学費を免除する方法はある?奨学金は?
早稲田大学の学費は高いのか?一覧はこちら!
MARCHと関関同立を順位付けするとどうなる?