早稲田大学の学費を免除する方法はある?奨学金は?

   

早稲田大学の学費を免除する方法はある?奨学金は?

大学進学したい(させたい)けど、うちにはお金が・・・。

家計の事情から、自前では学費を支払えない家庭も数多くいると思います。

それでも、大学に進学したい、または我が子を大学に進学させたい、と考える家庭はどうすれば良いでしょうか?

ここでは、少しでも早稲田大学の学費を軽減するための制度(奨学金制度)について紹介していきたいと思います。

スポンサーリンク

早稲田大学進学に必要な学費は?

そもそも、早稲田大学に入ると、どれくらい学費が必要なのでしょうか。

詳しい情報についてはこちらの記事をご覧ください。

早稲田大学の学費は高いのか?一覧はこちら!

奨学金などを利用しない場合、

1年当たり文系の場合120万前後、理系は170万円程度あれば良さそうです。

つまり、4年間では文系は470~480万、理系は700万円はかかりますね。

さすが、私立だけはあり、早稲田は結構学費がかかるものです。

もし一人暮らしをする(させる)予定なら、さらにそこから家賃や生活費などを捻出しなければなりません。

それが大丈夫そうならいいですが、大丈夫でない家庭も多くあることでしょう。

そこで利用するのが奨学金制度です。

めざせ!都の西北奨学金

こちらは、首都圏に住んでいない人向けの給付型奨学金制度になっています。

ということですので、東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県の高校出身者は利用できませんのでご注意ください。

この奨学金は、出願前(または期間中)に申込みを行い、合格して入学する前に入学後の奨学金を予約採用する、という形を取っています。

条件は以下の通りです。

1.入学試験を次の入試形態で受験する者。
・一般入学試験(英語4技能テスト利用型を含む)
・大学入試センター試験利用入学試験
・自己推薦入学試験
・スポーツ自己推薦入学試験
・スポーツ推薦入学試験
・新思考入学試験(地域連携型および北九州地域連携型推薦入試)
・公募制学校推薦入学試験(FACT選抜)
・トップアスリート入試を除く総合選抜型(AO)の入学試験

2.日本国籍を有する者、特別永住者の資格を有する者または出入国管理及び難民認定法の別表第二に規定される在留資格(永住者、定住者、日本人(永住者)の配偶者・子)を有する者。

3.首都圏(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県)以外に設置された通信制を除く国内高等学校もしくは中等教育学校の出身者、または首都圏(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県)以外に居住する者で通信制高等学校の出身者。
高等学校卒業程度認定試験(旧規程による大学入学資格検定を含む)合格者及び合格見込みの者で、高卒認定試験合格時に首都圏(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県)以外に居住する者

4.上記の学校を卒業見込みの者またはに卒業した者

5.父母の「最新の所得証明書」記載の収入・所得金額を合算した金額が以下の者
給与・年金収入金額(控除前): 800万円未満
その他、事業所得金額: 350万円未満

ポイントとなるのは3.の首都圏以外の高校を卒業しているかどうか、そして5.の収入が800万未満であることですね。

これらを満たしていれば、その資格が得られるわけです。

そして気になる給付額ですが、なんと授業料に相当する分です。

早稲田の授業料は、学部によりますが、大体この程度になります。

法学部・教育学部(文系)・商学部・社会科学部
580,000円~580,500円
政治経済学部
599,500円
文化構想学部・文学部
604,500円
人間科学部
785,500円
国際教養学部
795,000円
スポーツ科学部
797,000円
理系学部(全般)
823,000円

学部内でブレがあるとはいえ、負担が半分弱まで減るのは大きいのではないでしょうか。

残念ながら今年はもうありませんが、来年以降受験予定の方は参考にしてみるといいのではないでしょうか。

申請期間は、今年のものを参考にすると第1回が10月~11月、第2回が1月になります。

定員的には第1回の方が余裕があるので、出来れば第1回の方で申請をしておくといいと思います。

紺碧の空奨学金

こちらは、児童養護施設やファミリーホーム入所者および出身者、または養育里親家庭で育った里子を対象としたやや変わり種の奨学金になっています。

A.奨学金出願時に満20歳未満で2018年度または2019年度に本学の学部進学希望者。
B.奨学金出願時に次の1~3のいずれかの状況下にある者。
1.児童養護施設に入所している者、または退所して2年以内の者。
2.小規模居住型児童養育事業(ファミリーホーム)に入所している者、または退所して2年以内の者。
3.養育里親家庭への委託措置を受けている者、または委託措置が解除されて2年以内の者。
C.入学後、独立して生計を営む予定の者で、生活困窮のための経済的支援が必要な者

もし自分が該当するようであれば、検討してみるのもいいのではないでしょうか。

支給額は奨学金の中では最も多く、

・入学検定料および入学金免除
・授業料、実験実習料等、その他諸経費を免除
・月額最大9万円の給付

とかなりの恩恵を得られます。

申請期間は、7~8月になると思われます。

スポンサーリンク

大隈記念奨学金

この奨学金は、学業優秀者を対象とした給付型の奨学金になっています。

104名が定員になっているようで、奨学金の金額は以下のようになっているようです。

・理系・人科・スポーツ・国際教養:1,000,000円

・文系:700,000円

かなり多いですね。しかもこれが返済する必要のない給付型、なので驚きです。

ただし、104名という数の少なさ、給付金額の多さから応募が殺到することが予想されます。

入試で9割以上は必要、なんて書かれているようです(笑)。

こちらのサイトでは大隈記念特別奨学金の奨学生に選ばれた人のお話が書いてありますが、こちらによると、
・国語満点
・英語100点中90点代
・数学満点

レベルで奨学生になられたそうなので、ほとんどの方が「ダメもとでやってみたけどやっぱりダメだった」という感じになるそうです。

奨学金で早稲田大学に4年間タダで通えることになったのに、1年で失格になった私が伝えたい大学の選び方と人生の話

小野梓記念奨学金

こちらは先ほどの「めざせ!都の西北奨学金」とは逆に、首都圏の生徒を対象とした給付型奨学金です。

ただ、「経済的に困難」の条件がかなり厳しく、また金額が一律40万円になっているところがポイントです。

給与・年金収入金額(控除前): 400万円未満
その他、事業所得金額: 175万円未満

めざせ!都の西北奨学金は、給与・年金収入金額(控除前): 800万円未満であったため、かなり条件が厳しくなっていることが分かるでしょう。

校友会給付一般奨学金

早稲田大学の卒業生組織である早稲田大学校友会の寄付からなる給付型奨学金です。こちらも一律40万円で、校友会とつながりが持てるのがポイントです。

これらの奨学金の申請にはいくつかの手順を踏む必要があります。
奨学金はいつでもすぐに受給できるわけではありません。奨学金を受給するためには、準備をすることが大切。 必要な準備の流れを確認しましょう。

1月~:冊子『Challenge(奨学金情報)』を入手しよう

 まず、登録手続きのことやさまざまな奨学金について書かれている『Challenge(奨学金情報)』を読みましょう。

『Challenge(奨学金情報)』は、各学部・研究科事務所で配布しています。

2月~3月:登録書類をそろえよう

 奨学金の申し込みを決めた人は、『Challenge(奨学金情報)』の内容に従って、必要な書類を準備しましょう。申し込む奨学金によって、必要書類も異なりますので注意してください。

そして、奨学金の登録手続き(春の登録)を済ませれば申請が完了します。あとは採用されているかどうかを待つだけです。

スポンサーリンク

日本学生支援機構奨学金

独立行政法人である日本学生支援機構による奨学金です。

これは早稲田独自なものではありませんが、奨学金として有名なので載せておきます。

第一種(無利子)

まず、無利子である第一種奨学金です。

あくまで目安ですが、以下のような所得を下回っている方が対象です。

その上で、
・高校2~3年の成績の平均が3.5以上の者

でないとそもそも奨学金を受ける資格がありません。

また、1年ごとの更新で、その時に大学の成績が上位1/3以上に入らないと継続して奨学金を受けられないようです。

ですので、奨学金を受けた方は、勉学に励んで1/3以上を維持するように努力する必要があります。

奨学金の金額ですが、

自宅通学の場合は、30,000円か54,000円

自宅外通学の場合は30,000円か64,000円となっています。

第二種(有利子)

続いて返済時に利子をつけて返す必要のある第二種奨学金です。

理科大では最大で年利3%の利子が付きます。

ただし、在学中には無利息で受けられます。

目安としてこれを下回る所得であることが所得的条件です。

その上、学力的な条件として、
・高校時の成績が平均水準以上の者

というのがあります。

もちろん、それは大学に入ってからも同じで、平均水準を超えていないと奨学金を継続して受けられないかもしれません。

有利子である分、所得制限も学力制限も無利子のところよりも基準が緩いです。

学費免除はあるの?

昔は、大隈記念特別奨学金という学費免除の奨学金があったようですが、2013年をもって募集停止してしまったため、学費免除はなさそうです。

しかし、いくつか奨学金を掛け持ちすることで、実質的に、学費は半額以下まで十分持って行けると思います。

たとえば、「めざせ!都の西北奨学金」と「校友会給付一般奨学金」を掛け持ち出来た場合、100万近くの給付が得られることになりますので、学費免除とまではいかなくても、かなりの額を奨学金でまかなうことが出来るでしょう。

また、給付型にこだわらず、日本学生支援機構奨学金を組み合わせることも検討してみるのもいいのではないでしょうか。

まとめ

他にも早稲田にはたくさんの奨学金制度がありますが、とりあえずいかがだったでしょうか?

これらの奨学金制度を利用することによって、経済的に厳しい方でも早稲田に入りやすくなっています。

もちろん、学業を頑張っていないと、奨学金が受けられなくなったり、打ち切られたりする場合がありますので、しっかり大学には出席して、単位を落とさないように頑張ってくださいね。

スポンサーリンク

関連記事
早稲田大学の学費は高いのか?一覧はこちら!

 - その他

グロースファクター