早稲田大学の学費は高いのか?一覧はこちら!

      2018/04/03

早稲田大学の学費は高いのか?一覧はこちら!

名門私立大学の一つで、慶應義塾大学と並び、私立大学では最高峰の難易度と偏差値を誇る早稲田大学。

もしかしたら、我が子も早稲田に入ってくれないかな・・・という親もいるのではないでしょうか。

早稲田レベルになれば、「高学歴」の称号と、ブランド力より就職も難易度が低くなることでしょう。

ただ、私立大学であることから、やはり気になってしまうのは学費

早稲田大学になると、やはり高くついてしまうのではないか・・・と心配になる親もいると思います。

ということで、今回はそんな早稲田の学費についてみていきたいと思います。
スポンサーリンク

早稲田大学の入学金

まず入学金ですが、どの学部も一律20万になっています。

これは他の大学とそこまで大きく変わりません。大体他もこれぐらいです。

たとえば、

慶応、明治、立教、上智などは早稲田と同じ20万

青山学院は16万

中央や法政は24万

理科大は30万

と大体20万から多くて30万に集まっていることが分かります。

スポンサーリンク

早稲田大学の学費一覧

入学金以外にかかる学費として、次のようなものがあります。

  • 授業料
  • 実験実習料
  • 学生読書室・図書費
  • 学会入会金
  • 学会会費
  • 学生健康増進互助会費
  • 校友会費(4年目秋学期に4万円)

特に授業料や実験実習料は学部によって違いますので、学部ごとに見ていきたいと思います。

政治経済学部

政治学科

1年目:1,217,400円
2年目以降:1,207,500円
4年間(合計):4,879,900円

経済学科

1年目:1,219,800円
2年目以降:1,207,500円
4年間(合計):4,882,300円

国際政治経済学科

1年目:1,219,800円
2年目以降:1,207,500円
4年間(合計):4,882,300円

法学部

1年目:1,170,700円
2年目以降:1,165,700円
4年間(合計):4,707,800円

教育学部

生涯教育学専修

1年目:1,175,620円
2年目以降:1,164,000円
4年間(合計):4,707,620円

教育心理学専修

1年目:1,175,620円
2年目以降:1,194,000円
4年間(合計):4,797,620円

初等教育学専攻

1年目:1,205,620円
2年目以降:1,204,000円
4年間(合計):4,857,620円

英語英文学科

1年目:1,190,000円
2年目以降:1,185,000円
4年間(合計):4,785,000円

複合文化学科

1年目:1,174,000円
2年目以降:1,174,000円
4年間(合計):4,736,000円

生物学専修(理系)

1年目:1,740,000円
2年目以降: 1,740,000円
4年間(合計):7,000,000円

地球科学専修(理系)

1年目:1,740,000円
2年目以降: 1,740,000円
4年間(合計):7,000,000円

数学科(理系)

1年目:1,660,000円
2年目以降:1,660,000円
4年間(合計):6,680,000円

その他

1年目:1,165,620円
2年目以降:1,164,000円
4年間(合計):4,697,620円

商学部

1年目:1,181,800円
2年目以降:1,216,800円
4年間(合計):4,872,200円

社会科学部

1年目:1,177,988円
2年目以降:1,175,800円
4年間(合計):4,745,388円

人間科学部

1年目:1,601,000円
2年目以降:1,644,000円
4年間(合計):6,573,000円

スポーツ科学部

1年目:1,640,000円
2年目以降:1,669,000円
4年間(合計):6,687,000円

国際教養学部

1年目:1,593,000円
2年目以降:1,593,000円
4年間(合計):6,412,000円

文化構想学部

1年目:1,213,000円
2年目以降:1,213,000~1,222,000円
4年間(合計):4,892,000~4,919,000円

文学部

1年目:1,213,000円
2年目以降:1,213,000~1,227,000円,1,253,000円(考古学コース)
4年間(合計):4,892,000~4,934,000円,5,012,000円(考古学コース)

基幹理工学部

数学科

1年目: 1,709,000円
2年目以降:1,703,000円
4年間(合計):6,858,000円

応用物理学科

1年目: 1,709,000円
2年目以降:1,709,000円
4年間(合計):6,876,000円

情報理工学科

1年目: 1,709,000円
2年目以降:1,729,000円
4年間(合計):6,936,000円

情報通信学科

1年目: 1,709,000円
2年目以降:1,729,000円
4年間(合計):6,936,000円

その他

1年目: 1,709,000円
2年目以降: 1,745,000円
4年間(合計):6,984,000円

創造理工学部

建築学科

1年目: 1,737,000円
2年目以降: 1,737,000円
4年間(合計):6,988,000円

総合機械工学科

1年目: 1,743,000円
2年目以降: 1,745,000円
4年間(合計):7,018,000円

経営システム工学科

1年目: 1,729,000円
2年目以降:1,737,000円
4年間(合計):6,980,000円

社会環境工学科

1年目:1,745,000円
2年目以降: 1,745,000円
4年間(合計):7,020,000円

環境資源工学科

1年目:1,745,000円
2年目以降: 1,745,000円
4年間(合計):7,020,000円

先進理工学部

物理学科

1年目: 1,749,000円
2年目以降:1,741,700円
4年間(合計):7,014,100円

応用物理学科

1年目: 1,749,000円
2年目以降:1,741,700円
4年間(合計):7,014,100円

化学・生命化学科

1年目: 1,749,000円
2年目以降:1,763,000円
4年間(合計):7,078,000円

応用化学科

1年目: 1,749,000円
2年目以降:1,763,000円
4年間(合計):7,078,000円

生命医科学科

1年目: 1,749,000円
2年目以降:1,800,500円
4年間(合計):7,190,500円

電気・情報生命工学科

1年目: 1,749,000円
2年目以降: 1,758,000円
4年間(合計):7,063,000円

ちなみに、こちらのサイトを参考にしました。
1年目:2018年度学部入学者 入学金・学費・諸会費 一覧表.xlsx
2年目以降:2018年度学部入学者 学費・諸会費 一覧表(2~4年度).xlsx

こうしてみると、1年で文系は120万前後、理系は170万円程度あれば良さそうです。

4年間では文系は470~480万、理系は700万円あたりあると足りるでしょう。

私立との比較

ここでは、文系学部として法学部、そして理系学部を一つ取り上げて他と比較していきたいと思います。

慶應義塾大学

法学部
慶応:1,313,350円(2年目以降:1,113,250円 4年間:約4,653,000)
早稲田:1,170,700円(2年目以降:1,165,700円 4年間:約4,708,000)

理工学部
慶応:1,813,350円(2年目以降:1,613,250円 4年間:約6,653,000)
早稲田:1,709,000円(2年目以降:1,709,000円 4年間:約6,876,000)

法学部の1年目は慶応の方が高いですが、それ以降は早稲田の方が高く、4年間の合計では5万円くらい慶応の方が安いようですね。

まあ他の学部を考えると、そこまで大きく変わるわけではないようですね。

一方理系学部では、慶応の方が20~30万安いようです。2年目以降早稲田の方が10万以上高くなっているようです。

MARCH

法学部

早稲田:1,170,700円(2年目以降:1,165,700円 4年間:約4,708,000円)
明治:1,293,300円(2年目以降:1,113,300円 4年間:約4,633,000円)
青山学院:1,309,000円(2年目以降:1,142,000円 4年間:約4,735,000円)
立教:1,276,500円(2年目以降:1,076,500円 4年間:約4,506,000円)
中央:1,267,300円(2年目以降:1,027,300円 4年間:約4,350,000円)
法政:1,256,000円(2年目以降:1,016,000円 4年間:約4,304,000円)

理工学部

早稲田:1,709,000円(2年目以降:1,709,000円 4年間:約6,876,000円)
明治:1,791,000円(2年目以降:1,611,000円 4年間:約6,624,000円)
青山学院:1,791,000円(2年目以降:1,628,000円 4年間:約6,675,000円)
立教:1,741,500円(2年目以降:1,581,500円 4年間:約6,486,000円)
中央:1,808,000円(2年目以降:1,568,000円 4年間:約6,512,000円)
法政:1,750,000円(2年目以降:1,510,000円 4年間:約6,280,000円)

こうしてまとめてみると、早稲田はMARCHに比べ、全体的には高めなようですね。

文系の場合はそこまで大きな差ではなく、青山学院大学は早稲田以上の学費になっていますが、理系の場合はその差が顕著に表れます。

早慶MARCHの中では、早稲田は学費が高め、という感じになるでしょう。

関関同立

西のMARCHとも称される関関同立についても見ていきましょうか。

法学部

早稲田:1,170,700円(2年目以降:1,165,700円 4年間:約4,708,000円)
関西:1,137,000円(2年目以降:1,007,000円 4年間:約4,118,000円)
関西学院:1,187,000円(2年目以降:1,016,000円 4年間:約4,235,000円)
同志社:1,196,000円(2年目以降:1,033,000円 4年間:約4,295,000円)
立命館:1,098,400円(2年目以降:988,400円 4年間:約4,063,600円)

理工学部

早稲田:1,709,000円(2年目以降:1,709,000円 4年間:約6,876,000円)
関西:1,661,000円(2年目以降:1,574,000円 4年間:約6,373,000円)
関西学院:1,681,000円(2年目以降:1,593,000円 4年間:約6,460,000円)
同志社:1,689,000円(2年目以降:1,632,000円 4年間:約6,585,000円)
立命館:1,684,600円(2年目以降:1,567,600円 4年間:約6,387,400円)

関関同立は難易度的にはMARCHクラス、ということもあって、学費もMARCHと同じかちょっぴり安いくらいみたいですね。

当然、早稲田の方がワンランク学費がかかってしまいます。

まとめ

早稲田大学の学費を見ていきましたがいかがだったでしょうか?

逆算して、自分の子が早稲田に入っても大丈夫なように今のうちに積み立てておくといいと思います。

もちろん、早稲田には奨学金制度がありますのでそちらを利用するのもいいですね。

スポンサーリンク

関連記事
東京理科大学の学費は安い?その理由とは・・・

 - 大学, 早稲田大学

グロースファクター